マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

満員電車の秩序

 中学生だった頃――
 たしか小説の中でだったと思うのですが、

 ――4月は満員電車が窮屈になる。新入生や新入社員が満員電車の秩序を、まだ理解していないからだ。

 といった主張をみつけまして、
(大げさな……)
 と思ったことがあります。

(なんだよ、満員電車の秩序って……)
 と――

 その頃の僕は、毎日、歩いて学校に通っていました。
 満員電車なんて、ただ頭で想像するだけでした。

 たしかに、あるのですよね、満員電車の秩序というものが――

 人間の慣れの習性といいますか適応の力といいますか、そういった性質には、度々、驚かされます。

 僕が生まれて初めて本格的な満員電車に乗ったのは、18の春でした。
 初めて東京で暮らすことになった年です。

 降りる駅が近づいているのに、ゼンゼン扉の方へ近寄れなくて――
 いよいよ焦って、
「降ります! 降ります!」
 と連呼していたら、
「大丈夫だよ。(この駅では)みんな降りるから――」
 と優しく笑った男性がいました。

 50代くらいの人でしたかね。

 朝の満員電車の中で、

 ――降ります!

 って連呼している若造の存在は、多分にウザったかったに違いないのですが、

 ――大丈夫だよ。

 と笑って声をかけるには、優しい気質の他に、満員電車の秩序を熟知しておく必要があったはずです。

 満員電車の秩序とは何か。
 なかなか言葉で説明をするのは難しいのですが――
 一言でいえば、

 ――人の流れ

 ですね。

 人の動きが流れを作っており――
 その流れが、ある時、ある場所で、急速に流れたり、瞬時に滞ったりするのです。

 その流れの有り様を乱さぬように――
 ときには流れを避け、ときには流れに乗って――
 そうやって流れとの間合いをつかむことが、満員電車の秩序を熟知するということです。

 一番やってはいけないことは――
 流れに逆らうこと――

 逆らっても、満足に逆らえないばかりか――(笑
 既存の流れを大いに乱すので、他の人たちに思わぬ迷惑をかけてしまうのですね。

 ――降ります!

 の連呼も、そうした迷惑行為の1つであったわけです。

 初めての時間帯に、初めての駅へ行くときは、人の流れがよめません。
 そういうときは、
(ここで降りられなかったら、次の駅で降りて引き返してきてもいい)
 くらいに思っていればよいのです。

 都内などでは数分おきに列車が走っていますから――
 大したロスにはならないのですね。

 もちろん、ロスを見越して、ある程度、時間に余裕をもって出かけることにはなりますが――