マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

解けなくていい

 学校では、易しい問題から難しい問題までを、順々に解く訓練を行いますが――
 社会では、そんな訓練は、ほとんど役に立ちません。

 社会でものをいうのは、易しい問題と難しい問題とを見極めるセンスだと思っております。
「見極める」が大事なのであって、「解く」は、それほど大事ではないと思うのです。
 だいたい、社会では、易しい問題は解く必要がなかったり、難しい問題は解けなかったりすることが、ほとんどです。

 社会では――
 易しい問題は、どうしても解かなければならないときにだけ解けばよく――
 難しい問題は、十分な覚悟を決めて真剣に取り組まなければなりません。

 社会で活発に生きていくには――
 難しい問題が解けないという状態に、慣れていく必要があります。

 問題が解けずに、その都度、落ち込んでいたのでは――
 身も心も保ちません。

 社会は難しい問題であふれています。

 ――いかに生計を立てるか。

 ――いかに恋愛を楽しむか。

 ――いかに人脈を広げるか。

 ――いかに結婚を続けるか。

 ――いかに子供を育てるか。

 ――いかに老いに備えるか。

 どれも難しい問題ばかりです。
 簡単には解けません。

 たぶん、終生、解けないものでしょう。

 仕方のないことです。
 だって、最初から、そういうものなのですから――

 僕は、学校で哲学を教えたらいいと思っています。
 道徳を教えるなら、哲学も教える――

 ――世の中には、わけのわからん問題が多くあるんだよ。

 ということを、しっかりと教える――

 子供が学校で数学の問題が解けなくて落ち込むのは――
 他に解いてしまう子供がいるからです。

 ――あいつは解けるのに、オレは解けない。

 となるから、落ち込むのです。
 誰にも解けないことがハッキリしているならば、そんなことでは落ち込みませんよ。