マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

北斎や広重の絵の向こう側

 昨日の『道草日記』で、

 ――北斎や広重の浮世絵をみていたら、江戸を明治に繋ぐものはないと感じた。

 というような話を述べました。

 なぜ、そのような結論に至ったのか、自分でも訳がわからずにいるのですが――(笑
 一夜明けた今日、このことについて、もう少しだけ理詰めで考えてみたいと思います。

     *

 明治の為政者たちの最大の失点は何であったかというと――
 自前で新政権を樹立しなかったということです。

 江戸の武家政権を打倒したまではよかったのですが――
 その後、自前の新政権を立てられなかった――

 京の公家政権を、自分たちに都合良く改変し――
 それを、京から江戸へサクっと移してしまった――

 ここでいう「明治の為政者たち」というのは、主には薩長土肥の下級武士たち、および、彼らの政略にのった京の公家たちです。

 彼らは、公家政権の象徴である天皇の権威を、最大限に利用した――
 天皇以外に、自分たちの政権を統べるカリスマをみつけられなかったからです。

 が――
 この国では、平安期以降、天皇を政権の中枢に据えないという伝統がありました。

 その伝統を破った唯一の例が、鎌倉末期の建武の新政です。
 建武の新政は、わずか3年で潰えます。

 ということは――
 その時代に、すでに、この国は天皇を政権の中枢に据えたのでは立ち行かぬ国へと、変貌を遂げていたのです。

 したがって、明治政府が半世紀で潰え、昭和になってアメリカからマッカーサーらを迎えることになったのは――
 明治の為政者たちが、後醍醐帝らと同じ過ちを抱えながらも、後醍醐帝より遥かに巧みに天下の政を牛耳ったことを意味します。

 つまり――
 同じ過ちを抱えていたから、たった半世紀で潰えた――
 遥かに巧みであったから、半世紀は潰えずに済んだ――
 そういうことです。

 建武の新政は、鎌倉期や室町期移行江戸期までの歴史を俯瞰するに、異様な断絶に思えます。
 あまりにも時代の流れに乗り損ねていた――
 あるいは、時代の流れの行方が、よめなさすぎていた――

 それと同じことが、明治維新にもいえるのではないでしょうか。

 昨日の『道草日記』で、

 ――江戸を明治に繋ぐものはない。

 と述べました。

 つまり、明治維新以後マッカーサーらの進駐までは、日本の歴史の異様な断絶ではないか、ということです。

 が、

 ――江戸を平成に繋ぐものなら、いくらかはあるのではないか。

 と――
 そう思うのです。

 昨日、僕がTVで北斎や広重の浮世絵をみて――
 その絵の向こう側に感じ取ったものは――
 平成の世の雰囲気にも似た何かであったに違いないのです。