マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

科学者になるためにファンタシー小説を

 ファンタシーの醍醐味は――
 誰もが知らない世界にあります。

「誰もが知らない世界」というのは――
 いいかえれば、

 ――にわかには理解されがたい世界

 ということです。

 理解されがたいことを他者に伝えるためには、確かな表現の力が求められます。

 表現とは、表現の対象を理解されやすい素要素にまで分解し、それら諸要素を再統合することです。

 ということは――
「表現の力」とは、分解する力と統合する力との相乗に他なりません。

 つまり、ファンタシーの醍醐味とは――
 理解されがたいことについて、分解する力と統合する力との相乗効果を存分に味わう、ということです。

 ファンタシーの送り手にとっては、その相乗効果を自分の手で引き起こすことが――
 ファンタシーの受け手にとっては、その相乗効果を身近に感じとることが――
 ファンタシーの醍醐味です。

 この醍醐味は――
 実は学問の醍醐味に似ています。

 学問の楽しみを理解するためには、ファンタシーを味わったり、あるいはファンタシーを紡ぎだしたりする体験が、意外な手がかりになるかもしれません。
 例えば、学校の授業で、ファンタシー小説を読んでみたり、あるいはファンタシー小説を書いてみたり――

 10代の頃、僕は科学者になりたいと思っていました。

 と同時に――
 ファンタシー小説をたくさん書いていました。

 当時は、相反する二つのことを追い求めている気がしていましたが――
 実際には違ったでしょう。

 科学者になるためにファンタシー小説を書いていた、といってもよいくらいです。