マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

帰省先から戻る人たちをみて

 正月三箇日も3日目となれば――
 日常の気配が立ち戻ってきます。

 ふつうの日曜日と、あまり変わりがない――(笑

 ところが、唯一、
(あれ?)
 と思うのが――
 街中をゆく10代や20代の人たちが大きなカバンをもっていることです。

 これから自宅に戻るわけですね――
 帰省先の実家から――

 どことなく憂鬱な顔で――でも、わりとスッキリとした顔で――
 新幹線の駅や長距離バスの待ち合い室に入っていきます。

 やはり、お正月を実家ですごす人は多いのですね。

 僕個人の話をすれば――

     *

 20代の頃は――
 実家で正月をすごすことは、ほとんどありませんでした。

 年末年始にアルバイトをしていたせいもありますが――
 最大の理由は、実家の不在です。

 僕の父母は、家を3つも建てました。
 つまり、3回も家を換えたのですよ。

 それはそれで、立派な話といえなくもないのですが――(笑
 家を3回も換えたことは、僕には良い影響は与えませんでした。

 問題なのは3つ目の家です。

 この家は、父が亡くなったあと、母が所有をしているのですが――
 僕にとっては、なじみのない家です。

 正味2年くらいしか住んでいないのですね。

 そういう家に帰るというのが、20代の僕にとっての帰省でした。

 もちろん、そこには父母や妹がいたわけですが――
 家というのは、それだけではないと思うのです。

 家は人だけで成り立つわけではない――

 家の機能的な側面だけをみれば――
 家は人だけで成り立っているのかもしれません。

 戦国武将の武田信玄は、

 ――人は城、人は石垣、人は堀

 の思想で領国を防衛したといわれていますが――
 領地防衛という機能をみれば――
 たしかに、城は人だけで成り立っているといってよいでしょう。

 が――
 城の城らしさ――領国の象徴としての趣き――といったものは――
 城から人を差し引いたあとに残るものです。

 家も同じでしょう。

 家の家らしさ――家庭の雰囲気の温かみ――といったものは――
 家から人を差し引いたあとに残るものであり――
 20代の僕が、そういう家らしさを欠いていた実家へ、どうしても帰る気持ちになれなかったのは、仕方のないことでありました。

 それでも――
 そういう実家に帰ってあげれば、父母は喜んだであろうということは――
 今の僕には、わかります。

 父母が、自分たちの3つ目の家に、息子にとっての家らしさを付与できなかったのは――
 運命の悪戯でした。

 父母は、好んで家を換えたのでありません。

 そこまで洞察していれば――
 20代の僕は、正月に実家へ帰省したことでしょう。

 が――
 事実は、そうしなかった――

 それが良かったとか悪かったとか、後悔をしているとか後悔をしていないとか――
 そういった尺度で過去を振り返っているのではありません。

(ただ、そういうことだったんだ)
 ということを――
 30代になった今、振り返ってみたのです。