マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

きのうの大津波警報では

 きのうの大津波警報では、岩手・宮城の多くの世帯に避難勧告が出されていましたが――
 実際に避難した人の数は少なく――
 しかも、避難した人の多くが、警報が解除になる前に、避難所から帰宅してしまったそうです。

 理由として考えられるのは――
 津波の恐怖が風化していたこと――
 避難所の居心地がよくなかったこと――
 警報がなかなか解除されなかったこと――
 などが挙げられるようです。

 中には――
 自己判断で帰ろうとして制止され、
 
 ――溺れ死んでもいいから、オラは帰る。

 と捨て台詞を残したお年寄りもあった、とか――

 たしかに――
 来るか来ないか、わからないような大津波を待ちながら、寒い避難所でギュウギュウ詰めになっているのは――
 少なくとも体の自由がきかないお年寄りには――
 かなり堪えたでしょう。

「溺れ死んでもいいから、オラは帰る」というのは、半ば冗談ではあるにせよ、その気持ちはわかります。

 もし、仮に大津波がやってきて、避難所にいて難を逃れたとしても――
 家財道具の類いは全てメチャメチャにされているわけです。

 ――苦痛に耐えて避難所で待ち、大津波がやってきて、家も土地も家具も全部ダメにされ、それでもなお生き残ったとして、はたして何か意味はあるだろうか。

 ということですから――

 1960年のチリ地震津波では、100人以上の人々が亡くなったそうです。

 あれから50年――
 津波警報システムや防潮堤、水門などが調えられ、大津波からの防護体制は格段に強化されましたが――
 大津波は、お年寄りに「溺れ死んでもいいから、オラは帰る」といわしめるくらいに残酷なままなのですね。