マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

宮城県美術館にフェルメールの絵を

 宮城県美術館フェルメールの絵をみにいってきました。

 この秋、特別展として『フェルメールからのラブレター展』が催されていたのですね。

 フェルメールというのは、ヨハネス・フェルメールのことです。
 17世紀オランダの画家です。

 今や、日本でも、すっかりおなじみであろうと思います。

 日本でのフェルメール展は、今回をいれて少なくとも3回――その3回のすべてで、僕は展示場に足を運んでいます。

 過去2回は上野の東京都美術館でした。

 今回は仙台の宮城県美術館です。

 僕は仙台に住んでいます。
 自分が住む街にフェルメールの作品が飾られるというのは、何だか嬉しいものです。

 今回のフェルメール展で目玉となった作品は『手紙を読む青衣の女』でした。

 先頃に修復を終えたばかりの絵で――
 今回は、本国オランダに先駆けての公開でした。

 3月の東日本大震災を慮ってのはからいだときいておりますが――
 真相はわかりません。

 が――
 とりあえず、そのように勝手に納得をし――
 何となく慰められておくことにします(笑

    *

 フェルメールの絵は、基本的には、

 ――ひとり

 なのですよね。

 絵画の枠に収まっているのが1人だけということです。

 見かけ上は1人ではありませんよ。

 例えば、今回の仙台展でも展示されていた『手紙を書く女と召使』は、2人の人物が枠に収まっています。

 が――
 この絵でも、主役は、あくまでも1人なのですよね。

 夢中で手紙を書いている女主人の傍で、窓の外をみやりながら、じっと書き終わるのを待っている侍女――

 主役は、手紙を書いている女主人のほうだと思う人もいるでしょう。
 僕は、侍女のほうだと思っています。

 が――
 そこは、どちらでもいい――

 とにかく、主役は1人――
 そこがポイントなのです。

 鑑賞者は、その「1人」に心を注ぎ、その「1人」と心を交わす――

 そのような仕掛けを――
 フェルメールは絵画の枠に、さりげなくしつらえていた――
 そんなふうに思えてなりません。

    *

 仙台展は、きょうでおしまいです。

 今月の23日から、東京展(渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアム)で引き継がれます。

 ところで――
 なぜ今回の『フェルメールからのラブレター展』は、なぜ「ラブレター」なのか――

 おそらく、テーマがコミュニケーションだからでしょう。

 展示場には、フェルメール以外にも17世紀のオランダの画家たちの作品が数多く展示されています。
 いずれも、人と人との交流に焦点があてられた絵画です。

 主催者側は、フェルメール現代日本人との交流を強く意識しているのでしょう。