マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

議論の質を決めるのは意見交換の回数

 議論の質を決めるのは意見交換の回数であろうと思います。
 正確には、表明される見解の総量に対する意見交換の回数の比です。

 例えば、お互いに100の見解を表明しあう場合に――
 表明される見解の総量は200であるとみなしましょう。

 この場合、見解総量200あたり何回の意見交換があったかが、大切なのです。

 AからBへ50、BからAへ50、AからBへ50、BからAへ50――
 これだと、見解総量200あたりの意見交換は2回ということになります。

 これを議論1としましょう。

 一方――
 AからBへ10、BからAへ10、AからBへ10、BからAへ10……これをどんどん繰り返していくと――
 見解総量200あたりの意見交換は10回ということになります。

 これを議論2としましょう。

 議論1と議論2とでは、どちらの質が高いか。

 僕は、議論2だと思っています。

 ――そんなことはない。

 という向きもあるでしょう。

 議論2では、1回あたりに表明される見解の量が少ないので、見解の内容が粗雑になるとか――
 意見交換が頻回にされることで、見解が重複して表明されうるとか――

 それは、その通りと思います。
 議論2では、これらの弱点は不可避です。

 が――
 そのことを十分に割り引いたとしても――
 僕は、議論2のほうが、質は高くなると考えるのです。

 その理由は、意見交換がされる度に、お互いの同意点と不同意点とが確認されうるからです。

 そこは同意できる――そこは同意できない――
 こうした論点が整理がなされて初めて、議論は奥深くかみあうのです。

 論点が整理されないままであれば――
 表明される見解が、いくら洗練された内容であっても、いくら必要かつ十分であっても――
 不毛な議論に堕すると思うのです。