マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「知的好奇心」の中身

 大学生だった頃――
 年配の先生たちに、

 ――知的好奇心が大事だよ。

 と、よくいわれました。

 その後――
 大学院に進むと、年配の先生たちだけでなく、僕より少し年上の人たちにも、

 ――知的好奇心が大事だよ。

 と、いわれました。


 そのときは、
(そうか!)
 と思ったものですが――
 実は、その「知的好奇心」の中身については、よくわかっていませんでした。

 今も、しっかりと言葉で定義せよといわれたら困るのですが――
 簡単にいうと、

 ――衣食住や生老病死に関わらない好奇心

 となりましょうか。

 あるいは、

 ――無人島で、たった一人、身一つで暮らしていたとしても感じる好奇心

 です。

 このような「知的好奇心」が、なぜ大切なのか。

 それは――
 そのような好奇心を抱くことで、時代をこえて、地域をこえて、普遍的な価値を見出しうるからです。

 いうまでもなく――
 そのような価値観は学問や芸術の礎となっています。

 衣食住や生老病死に関わらないがゆえに――
 世代や国や民族の垣根をこえて、共有されうるのですね。

 逆にいえば――
 衣食住や生老病死は、自分の所属する世代や国や民族に大きく影響を受けています。

 衣食住や生老病死への関心の持ち方は――
 これから社会に出て行こうとする10代と、余命を指折り数え始めた80代とでは、まったく異なっています。

 あるいは――
 つねに政情が安定している先進国と、紛争の絶えない発展途上国とでも――
 まったく異なっているのが普通です。