マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

学術的な説明をするときには

 説明すべき内容に虚構と現実とが両方とも含まれている場合には――
 説明は、徹頭徹尾、誠実に行う必要がありますね。

 ここでいう「誠実に……」とは、

 ――何が虚構で何が現実かをきちんと明示して――

 くらいの意味です。

 虚構であることをさも現実であるかのように説明をするのは――
 誠実な説明ではありません。

 虚構であることは、「あくまでも虚構である」ということを明らかにしておく必要があるのです。

 が――
 説明すべき内容が全て虚構であるならば――
 誠実な説明は必要ありません。

 その中に、あえて現実を混ぜ――
 何が現実で何が虚構であるかを明示することなく、あえて虚構と現実とをないまぜにしても――
 構わないのです。

 小説や映画やTVドラマの中に、しばしば現実が描かれていますが――
 そうした説明は、とくに不誠実ではありません。

 が――
 例えば、高度に学術的な説明というのは――
 その説明の中に、しばしば抽象化・理想化された概念を含みます。

 つまり――
 虚構と現実とが両方とも含まれているのですね。

 抽象化・理想化された概念というのは、半分以上は、虚構だからです。

 学術的な説明をするときには、十分に気をつけなければなりません。