マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

真偽の判断が自分の好みに左右されないとはいえない

 ある命題が真か偽かを判断するときに――
 結局は、自分の好みが判断を左右するという話をきいて、
(そうかもな……)
 と感じました。

 ――AはBである。

 という命題を真だと判断するのは、その命題が自分にとって好ましいと思えるからであって――
 もし、忌まわしいと思えたら、偽だと判断してしまう――

 そういう傾向が、自分の判断の根底に潜んでいないとはいえない――
 そう思ったのです。

 実際――
 ある命題を偽だと判断した人が、余計なコメントを付け加えることは珍しくありません。

 ――命題「AはBである」は偽である。

 とだけコメントをすれば済むところを、

 ――実に挑発的な主張である!

 とか、

 ――我々をバカにしているのか。

 とか――

 たしかに――
 その命題があまりにも奇抜で斬新であったりすると、そのようにコメントしたくなる気持ちは人情ですが――
 
 でも、そうしたコメントは――
 要するに、

 ――命題「AはBである」は私にとって忌まわしい。

 と吐露しているにすぎないのですよね。

 それは、あきらかに賢明な態度ではない――
 自分の本音を不用意に曝け出しているからです。

 真偽の判断から自分の好みを完全に排除することは、おそらくは不可能なのでしょうが――
 排除する努力は怠りたくないものです。