マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

叱ったり褒めたりすることがダメな理由

 ――「叱って伸ばす」から「褒めて伸ばす」へ
 
 との文言が、学校教育や職場研修での一般的なスローガンになってから、久しく経ちますが――
 最近、
 
 ――叱りもしない、褒めもしない。自分で考えさせる。
 
 というスローガンも掲げられるようになってきたそうです。
 
(まともだな~)
 と感じます。
 
 叱っても良いことはない――ただ後味の悪さを残すだけ――場合によっては、理屈抜きで恨まれる――
 褒めても良いことはない――短期的には良いかもしれないが、長期的には褒められる快感に依存するだけのこと――
 
 こういう見解は、
(成熟した考え方だな~)
 と、僕には思えます。
 
 もちろん――幼児教育の場合は、別でしょう。
 学校教育も、小学校などでは、また少し違った見解が必要なのかもしれません。
 
 あくまで――
 思春期以上の人たちが対象の場合です。
 
 叱ったり褒めたりすることが、なぜいけないのか。
 
 それは――
 叱ったり褒めたりすることが、実は単なる教唆にとどまらず、叱る人や褒める人の感情の開示になっているからです。
 
 僕は、この「感情の開示」こそが余計ではないかと思っています。
 
 一方的に怒鳴りつけて叱るのは、感情の投げつけです。
 これは、基本的には、つぶてを投げつけるのと変わらない――
 
 甘言を駆使して褒めあげるのも、感情の投げつけといえましょう。
 こちらは、例えば、札束を投げつけるようなものでしょうか。
 
 そうではなくて――
 できるだけ感情を抑え、叱る代わりに悪い点を指摘し、褒める代わりに良い点を指摘する――
 それで十分ではないかと、僕は思うのです。
 
 こうした教育・研修方針の基盤には――
 人は、自分の良い点や悪い点について、根拠の説明とともに冷静な指摘を受けることで初めて、自己を省み、感性を研ぎ澄ませ、思考を練り上げ、決断を下すものである――
 との前提があります。