マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

説明は、その説明を最も必要としているはずの人に、最も届きにくい

 説明は、その説明を最も必要としているはずの人に、最も届きにくい――
 という不条理があります。
 
 例えば――
 
     *
 
 一般に――
 言葉をなりわいにしている人は、「は」と「が」との違いに、けっこう敏感です。
 
 ――AはBだ。
 
 と、
 
 ――AがBだ。
 
 とでは――
 まったく違った表現のように感じられる――
 
 が――
 言葉をなりわいにしているわけではない人にとっては、
 
 ――え? 「は」と「が」の違い? そんなの、ないに等しいでしょう。
 
 と思うものです。
 
 たしかに――
 ふつうに日常生活を送る上では、「ないに等しい」といってよいのですが――
 
 ……
 
 ……
 
 何が違うのか――
 
 実は、けっこう違っていまして――
 
 そもそも――
 その「違い」の見立てからして、違っていたりします。
 
 僕は、「AはBだ」の「A」は未出の概念であり、「AがBだ」の「A」は既出の概念であると考えています。
 
 つまり、「AはBだ」の「A」は、その時点で初めて言及される概念であり、その言葉を見聞きした人は、それぞれ思い思いの「A」を思い浮かべるけれども、「AがBだ」の「A」は、それ以前に言及されている概念であり、その言葉を見聞きした人は、皆、特定の「A」を思い浮かべる――
 ということです。
 
 ところが――
 人によっては、これとは正反対のことをいっていたりします。
 
 たしかに、「A」が人の固有名詞であったりすると、たしかに、その通りに思えることもあるので――
 話は、かなりややこしいのですが――
 
 とにかく――
 
 言葉をなりわいにしている人たちのなかでは、「AはBだ」と「AがBだ」との間に何らかの違いがあるということについては、何らかの総意が形成されていて――
 このことについて、とくに改まった説明は必要ありません。
 
 ところが――
 言葉をなりわいにしているわけではない人たちのなかでは、このことは、何ら総意は形成されていません。
 
 そういう人たちに、「AはBだ」と「AがBだ」の違いやその違いを認識することの重要性を」わかってもらうのは、なかなかに大変です。
 一から全てを丁寧に説明していかないといけない――
 
 その説明は、言葉をなりわいにしているわけではない人にとっては、はっきりいえば、どうでもよい説明でして――
 最後までしっかりと聞いてくれることは、まずありません。
 
 当然ですよね。
 
 ――どうでもよい。
 
 と思っていることへの説明なので――
 
 説明は、その説明を最も必要としているはずの人に、最も届きにくい――
 というのは、そうしたことです。