マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「自己陶酔」は評判が悪いけれど

 ――自己諧謔

 のできる人は――
 強いと思います。

「自己諧謔」とは、

 ――自分を突き放し、自分のことを冗談(諧謔)にすること

 くらいの意味です。

 この「自己諧謔」に対する言葉を求めるとしたら――
 それは、

 ――自己陶酔

 でしょう。

 この「自己陶酔」というのは、きわめて評判の悪い概念ですが――

 もし、この心理がまったく存在しなければ――
 おそらく――
 人は、主観的・高邁的な動機を自己主体的に抱くことがないでしょう。

 客観的・実利的な動機を他者依存的に抱くようになる――

 たしかに――
 自己諧謔ができる人は強いのですが――

 もっと強いのは、自己諧謔も自己陶酔もできる人です。

 時と状況に応じ、自己諧謔と自己陶酔とを使い分ける――

 とくに――
 何かを表現しようとする場合に――
 自己諧謔と自己陶酔との双方を織り込むことは、相応に効果的であろうと思います――
 例えば、作家が小説を書く場合に――俳優が芝居を見せる場合に――歌手が歌を唄う場合に――企業家が経営を語る場合に――政治家が政策を示す場合に――
 
 自己諧謔だけでは、他者を魅了し、惹きつけることができません。
 自己陶酔だけでは、他者を共感させ、巻き込むことができません。