マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

結局は自分が10代の頃に考えていたことに戻っていく

 高名な学者さんが、

 ――自分の学説は、結局は自分が10代の頃に考えていたことに戻っていく。

 といったことをおっしゃっていました。

 似たようなことは――
 他の学者さんたちも、しばしばおっしゃっているので――
 たぶん本当のことでしょう。

 10代の頃に思いつき、考えついたことを――
 20代に入って本格的に学び始めて――
 30代・40代に入って本格的にまとめあげていく――

 そして――
 そのまとめあげたことの意義が広く認められるようになれば――
 学者として広く認められるようになる――

 学者という職業は――
 学者になる前の自分が思いつき、考えついたことを、忘れずに心に留め置いておき――
 そのことに学術的な妥当性があるかどうかを、その後の自分の生涯をかけて確かめていく――
 そういう職業なのだろうと思います。

     *

 僕の父は学者でした。

 神経解剖学の学者でした。

 ふと、
(オヤジは、10代の頃に、どんなことを考えていたのだろう?)
 と自問することがあります。

 父自身に確認をしたことはありません。

 今は確認のしようがありません。

 亡くなって14年が経ちます。

 が――
(そういえば……)
 と思い出されることがあります。

 僕が小学生の頃――
 父が何回か問わず語りに語ったことです。

 ――お父さんがみている赤色とお前がみている赤色とが、同じ色かどうかはわからない。実際には違う色を同じ「赤色」と呼んでいるだけかもしれない。それを確認する術はない。

 ひょっとすると――
 父は、この着想を10代の頃に抱き――
 その学術的な妥当性を確かめるために――
 神経解剖学者になったのかもしれない――

 そう思います。