マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

多数決の原理は破綻しているか

 ここのところ、

 ――多数決の原理は、現代社会の民主主義では、破綻している。

 との警句が――
 かまびすしく発せられるようになりました。

「破綻している」とは、どういうことか。

 例えば――
 A、B、Cの3人の政治家がいたとします。

 この3人から、誰か1人を代議員に選ぶとしましょう。

 このとき――
 A、B、Cを支持する有権者の割合が、それぞれ40%、35%、25%(計100%)だとしたら――
 Aは、多数決の原理に従って、代議員になるのがよい――
 という解釈が成り立ちますね。

 ところが――
 Bを支持する有権者も、Cを支持する有権者も、Aだけは絶対に支持できないとみなしているとしたら――
 どうでしょうか。

 計60%の有権者から「絶対に支持できない」とみなされているわけですから――
 Aは、多数決の原理に従って、代議員にならないのがよい――
 という解釈も成り立ちますね。

 これは、深刻な矛盾です。

 よって、「多数決の原理は、現代社会の民主主義では、破綻している」という警句に一理あるのは、間違いありません。

 が――
 以上の主張には、論理の飛躍があります。

 たしかに、計60%の有権者から「絶対に支持できない」とみなされている政治家が代議員になるという矛盾は、決して無視できるものではありません。

 とはいえ――
 この矛盾を緩和することはできます。

 ――「支持」を「積極支持」と「消極支持」との少なくとも2種類に区分する。

 というアイディアを導入するのです。

 例えば――
 有権者は、1人1票ではなく、1人3票で投票する――
 積極支持で2票、消極支持で1票――

 今、Aを積極支持する有権者が、A以外のどちらの政治家を消極支持するかは五分五分と仮定します。

 すると、

  積極支持 A 40% B 35% C 25%
  消極支持 A 0% B 45% C 55%

 となります。

 ここで、積極支持の割合の2倍の値と消極支持の割合の値とを加え、新たに「ポイント」という値を定義し――
 このポイントが最多となる政治家を代議員に選ぶとすれば、

  A 80ポイント B 115ポイント C 105ポイント

 となって――
 Aではなく、Bが代議員に選ばれることになります。

 このような原理を“修正多数決”とでも呼びましょうか。

 こうした考察は――
 実は、ヨーロッパなどで数百年前から広く検討されてきたそうで――

 僕がいう“修正多数決”の原理は、厳密には、多数決の原理とは相容れず――
 よって、“修正多数決”の呼称は適切ではないようですが――

 それでも、この原理――「支持」を「積極支持」と「消極支持」との2種類に区分し、「消極支持」と「不支持」とを明確に区別するという原理――は、少なくとも、

 ――最も積極支持または消極支持されているのは誰か。

 とか、

 ――最も忌避されていないのは誰か(最も「絶対に支持できない」とみなされていないのは誰か)。

 という観点でとらえたら、“修正多数決”は無理でも、“多数決の亜型”とみなすことくらいは、できそうです。

 つまり――
 何がいいたいのか申しますと――

「多数決の原理は、現代社会の民主主義では、破綻している」という警句には違和感を覚える――
 そうではなくて、

 ――1人1票の多数決は破綻している。

 とか、

 ――消極支持と不支持とを区別しない多数決は破綻している。

 と考えるのが、よいのではないか――

 いいかえるなら――
 高度に複雑化した現代社会では、「1人1票」ないし「『支持』か『不支持』かの二者択一」といった単純な前提が通用しなくなっているのではないか――

 あるいは――
 多数決の原理は、現代社会の民主主義ではもちろんのこと、遠い未来社会の民主主義においても、基本的には有効でありつづけるのではないか――

 そういうことです。