マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

ベスト・セラー、古典的名作

 いわゆるベスト・セラーは、出版後10年も経てば、読まれない本となり――
 いわゆる古典的名作は、100年が経って、しだいに広く読まれる本となる――

 という話を――
 10代の頃に聞いたことがあります。

 これは――
 いわゆるベスト・セラーが、後世、古典的名作として読み継がれることはなく――
 また――
 いわゆる古典的名作は、世に出た当初は、ベスト・セラーには程遠かった――
 ということを意味します。

 もちろん――
 例外はあるのでしょうが――
 大雑把な傾向としては、そうだということです。

 このようなベスト・セラーと古典的名作との違いは――
 何に由来するのでしょうか。

 おそらく――
 ベスト・セラーは、皆が知らない内容を、皆が気づかない視点で語っているのに対し――
 古典的名作は、皆が知っている内容を、皆が気づく視点で語っているからです。

     *

 きょう――
 10年ほど前のベスト・セラーの本のタイトルを偶然、目にしました。

 その本は、当時ものすごく話題となり――
 僕も購入し――
 何回か繰り返して読んだものです。

 が――
 どうしたことか、その内容をほとんど思い出せません。

 そこで――
 急に思い出されたのが――
 鴨長明の『方丈記』の冒頭です。

  行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
  よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。
  世の中にある人とすみかと、またかくの如し。

方丈記』は鎌倉前期に著されたとされる随筆であり――
 いわずと知れた古典的名作の一つです。

(この随筆が、もし、今の平成の世の中で初めて出版されていたとしたら、はたして売れていたかどうか……)

 ふと――
 そんなことを思いました。