マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

『方丈記』の読後感は

 鴨長明によって鎌倉前期に著されたとされる随筆『方丈記』を――
 僕は、決して嫌ってはいなく、むしろ好きなのですが――

 でも――
 この随筆を読むと――
 何となく元気がなくなることも事実です(苦笑

 おとといの『道草日記』で引用したものは、有名な書き出しの部分です。
 ネットの青空文庫からもってきました。

 きょうは、今の日本人に読みやすく整形したものを掲載します。
 教育関係のサイトに掲載されたものを参考にしました。

  ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
  淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)は、かつ消えかつ結びて、久しく留(とど)まることなし。
  世の中のある人と住みかと、また、かくの如し。

 マル太の現代語訳は、以下の通りです。

  ゆく川の流れは絶えることがなく、しかも、同じ水ではない。
  淀みに浮かぶ泡沫は、消えては生じ、生じては消えて、長らく留まることはない。
  この世に暮らす人と住みかとも、また、このようである。

 ……

 ……

 この後、『方丈記』では、筆者が見聞きしたであろう天災や人災のことが語られ――
 さらに、その後、出家して隠遁している筆者自身の庵での生活の様子が語られ――
 最終的には、

 ――こうした生活が気に入っているのだが、仏教の悟りを本気でひらこうとするのなら、こうした生活への執着さえも断ち切らなければならない。

 と、喝破しつつ、

 ――なかなか、そうはいかないものだ。

 と、こぼしています。

 随筆の末尾は――
 以下の通りです。

  ただかたはらに舌根をやとひて、不請の念仏、両三偏を申してやみぬ。
  時に建暦の二年、弥生の晦日ころ、桑門蓮胤、外山の庵にして、これをしるす。

 マル太の現代語訳は、以下の通り――

  ほんのついでに舌の根を使って、不精の念仏を二、三回となえて終わった。
  時に建暦二年、三月三十日頃、僧・蓮胤が山里の外れの庵で、これを記す。

「不精の念仏」とは、「イヤイヤの念仏」くらいの意味です。
「不精」は「出不精」や「筆不精」の「不精」ですね。

 また――
「桑門」は「僧」ないし「僧侶」を意味し――
「蓮胤」は筆者・鴨長明の出家後の名前――
「外山」は、「奥山」の反対語で、「人里に近い山」を意味しているのだそうです。

 ですから――
 思い切って砕けた訳にすれば、

  ついでにちょっと舌を動かして、イヤイヤ念仏を唱えてみたけど、2~3回で終わってしまった。
  時に建暦2年3月30日頃、人里を離れて出家した蓮胤が、人里の近くで、この随筆を記している。

 ……

 ……

 まあ――
 やっぱり――
 そんなに元気の出る話ではありません。(笑

 とくに目新しい内容の話というわけでもありません。

 もし、『方丈記』が、今の日本で、今の日本人に読みやすい文体で、出版されたとしても――
 たぶん、そんなには売れないでしょう。

 が――
 末尾の述懐には人間味が溢れていて――

(読後感は、けっこういい)
 と、僕は思っています。