マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「学校教育は役立たない」は本当か

 ――世の中に出たら、正解のある問題は存在しない。正解のある問題に取り組むのは、学校を卒業するまでだ。

 とは――
 多くの人々が繰り返し見聞きしてきたフレーズであろうと思います。

 このことをもって、

 ――世の中に出たら、学校で教わることは何の役にも立たない。

 と主張する人がいます。

 僕も一時は、そのように考えていました。

 が――
 今は、
(ちょっと、それは違う)
 と思うようになっています。

 ……

 ……

 たしかに――
 世の中の問題のほとんどに――
 正解はありません。

 このことは――
 正解のある問題が、世の中には、ほとんど存在しない、ということを意味しているのではなくて、

 ――世の中に出たら、正解のある問題は「問題」とは認識されていない。

 ということだ、と――
 僕は考えています。

 つまり――
 世の中には、本当は“正解のない問題”と“正解のある問題”とが混在しているのだけれども――
“正解のある問題”は――
“正解”があるゆえに、その“正解”が世の中で幅広く共有されているから――
 とくに「問題」とは認識されていない――
 ということです。

 以上のことを踏まえれば――
 学校で学ぶべきことの本質がみえてきます。

 それは、

 ――世の中には“正解のある問題”と“正解のない問題”とがあり、“正解のある問題”については、その“正解”を確実に求められるようにしておくこと

 というものです。

 その“正解”の求め方は、何でもよいのです。

 自分自身で導いてもよいし、他者が導いたものを調べてもよい――

 とにかく、“正解”を自力で求められるようにしておくこと――

 これこそが――
 学校教育の本質です。

 この求め方の習得がおろそかになっていると――
 世の中で「問題」と認識されている問題――“正解のない問題”――に、ほとんど関われなくなります。

 関わろうにも――
 そのスタート・ラインに立てないからです。

“正解のある問題”の“正解”は――
“正解のない問題”に関わる際のスタート・ラインなのです。