マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

会社のトップ、国家のトップ

 会社のトップは10年~30年は変わらないのがよく――
 国家のトップは3年~10年で変わるのがよい――

 そう思っています。

 その理由は2つあって――

 1つは――
 公的な権力の有無です。

 国家のトップは、公的な権力を握り――
 会社のトップは、私的な権限は握るが、公的な権力は握らない、ということです。

 いわゆる権力は――
 それを長く握る者を腐敗させます。

 国家のトップが握る公的な権力なら、なおさらです。

 よく指摘される危険性ですね。

 もう1つの理由は――
 経験の積み方や評価の受け方の違いです。

 トップに求められる経験の量や評価の質が――
 国家と会社とでは大きく異なる、ということです。

 会社も国家も――
 組織であることに変わりはありません。

 どんな組織にも――
 組織運用のための基本方針というものがあります。

 組織が生き残るためには――
 その基本方針を、組織の内外の状況にあわせて、1年~3年くらいで見直す必要があります。

 1年~3年くらいで見直す、ということは――
 3年~10年では、少なくとも1回~3回くらいは見直す、ということです。

 また――
 10年~30年では、少なくとも3回~10回くらいは見直す、ということです。

 組織のトップが、組織運用の基本方針を、3回~10回くらい見直すことは――
 経験としては十分です。

 きっと本質的なことを多く学べるでしょう。

 この経験の充足は、少なくとも会社のトップにとっては、大変に有益です。

 経験の豊かな企業家が長らくトップを務める会社は――
 容易なことでは行き詰らないでしょう。

 ただし――
 基本方針を同一人物が3回~10回も見直していたら、

 ――場当たり的である。

 とか、

 ――節操がない。

 とかの非難は免れません。

 こうした非難は、企業家はともかく、政治家には致命的に不利といえます。

 一方――

 組織のトップが、組織運用の基本方針を1回~3回くらい見直したくらいでは――
 経験としては不十分です。

 おそらく本質的なことは何も学べないでしょう。

 この経験の不足は、会社のトップには致命的に不利です。

 経験に乏しい企業家が、代わる代わるにトップを務める会社は――
 容易に行き詰るでしょう。

 ただし――
 たとえ基本方針であっても、1回~3回くらい見直したくらいでは、「場当たり的である」とか「節操がない」とかまではいわれにくい――
 むしろ、

 ――柔軟だ。

 とか、

 ――物事を理性的に進めている。

 とかと称讃されます。

 こうした称讃は、企業家はともかく、政治家には決定的に有利といえます。

 以上、2つの理由により――
 会社のトップは10年~30年は変わらないのがよく――
 国家のトップは3年~10年で変わるのがよい――
 と、僕は考えています。

 このことは――
 国家のトップが会社のトップに就いたり――
 会社のトップが国家のトップに就いたりする場合には――
 本人はもちろん、周囲の人たちも――
 十分に勘案する必要があるでしょう。