マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

寿命の長短を決めたのは

 少し体調を崩しています。

 どうも――
 自分の体を思い通りに動かせません。

 とはいえ――
 朝から晩まで寝床で休んでいるわけにもいかないので――
 少々の無理をするわけですが――

 ……

 ……

 こういう無理が――
 いつか、

 ――命とり

 になる日がくることを――

 近年――
 痛切に感じております。

 ……

 ……

 17世紀から18世紀のロシアを統べた皇帝ピョートル1世は――
 身長2mを超す大男で――
 外科医・歯科医として、自ら家臣たちの治療に介入しようとしたくらいに、当時の医学知識を備えた為政者でした。

 そのピョートル1世の死因は――
 重い膀胱炎に端を発する細菌感染症であったと伝えられます。

 五十有余の享年でした。

 冬の海で遭難した船の救助に自ら乗り出し――
 冷たい水に浸かったことが契機であったようです。

 当時の細菌感染症の知見は限られたものであったとは思いますが――

 ひょっとすると――
 排尿時の違和感が消えないなか、わざわざ冷たい海へ入っていったのかもしれません。

 それだけ自分の体力の自信があったのでしょう。

 少なくとも――
 これくらいの無理では、まさか命を落とすこともあるまい――
 と考えたのだろうと思います。

 そうかと思うと――

 例えば――
 紀元前後のローマを統べた皇帝アウグストゥスは――
 ちょっとでも体調が悪いと、すぐに休養をしたと伝えられます。

 アウグストゥスは慎重170cmほどで、美男子ではあったそうですが、とくに体力に優れていたわけではなく――
 ほとんど無理をしなかったのでしょう。

 その結果――
 75年という当時としては稀な長寿を全うしました。

 アウグストゥスからピョートル1世まで――
 約1700年――

 この間――
 医学や医療の技術は相応に進歩はしていたはずですが――

 寿命の長短を決めたのは――
 どちらも、思いのほか単純な経験則のようです。

 21世紀の今も――
 その状況は、たぶん大まかには変わっていません。