マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

気分は共鳴しやすい

 ――気分は、隠微で持続的な感情であるために、当人の言動などに多発的で多面的な変化をもたらす。

 ということを――
 きのうの『道草日記』で述べました。

 一方、

 ――情動は、顕著で突発的な感情であるために、当人の言動などに一時的で一面的な変化しかもたらさない。

 とも述べました。

 ……

 ……

 以上を踏まえると――
 気分は、情動よりも、はるかに、

 ――共鳴しやすい

 という特徴が挙げられます。

 一時的で一面的な2つの事象が、互いに影響を及ぼしあうことは、なかなかに稀有ですが――
 多発的で多面的な2つの事象が、互いに影響を及ぼし合うことは、そんなに稀有ではありません。

 よって――

 例えば――
 ある共同体を考えたときに――

 そこで注目されるべきは――
 その共同体を構成する個人一人ひとりの情動ではなく、気分のほうである――
 ということになります。

 その共同体の多数が、ある気分を抱いているときに――
 その気分は、共同体の雰囲気を、あっという間に支配しうるのです。

 同じ気分を抱いている個人が、そんなに多数でなくても――
 注意は必要です。

 たとえ少数であっても――
 その気分が、互いに影響を及ぼしあうことによって、有意に増幅され、共同体の雰囲気が支配され、共同体の総意が決定される――
 ということは――
 容易に起こりえます。

 このことは――
 次のような具体例を想像すれば――
 わかりやすいでしょう。

 ある職場に10人が勤務しているとします。

 もし――
 そのうちの7人が憂鬱でいれば、職場の雰囲気は、かなり鬱屈したものになるでしょう。

 当然です。

 が――
 たとえ――
 憂鬱なのが3人だけであっても、職場の雰囲気は、やはり鬱屈したものになるに違いない――

 憂鬱な3人の言動が――
 互いに影響を及ぼし合うことで、ますます憂鬱になっていき――

 やがて――
 その3人の言動によって、残りの7人の言動が、より強く影響を受け始める――

 つまり――
 憂鬱なのは、たった3人であっても――
 時と場合とによっては、その“たった3人”が職場全体の雰囲気を十分に支配しうる――

 そういうことです。

 ……

 ……

 ここでは――
 わかりやすさのために、

 ――憂鬱

 という気分を取り上げましたが――

 他の気分でも――
 起こりうる事態は同じです。

 ――高揚

 でも、

 ――不機嫌

 でも同じ――

 一部の人たちの気分が互いに影響を及ぼしあうことで――
 その人たちの属する共同体の雰囲気が支配されうる――
 ということです。

 共同体を支配する気分が――
 正の気分なら、大いに結構なのですが――

 負の気分だと、かなり困ったことになります。

 一部の人たちの負の気分に――
 共同体全体が振り回されることになるからです。

 以上のことは――
 とくに共同体の総意の形成を主導する立場にある人は――
 肝に銘じておく必要があります。