マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

人の気分を司る原理の例外

 ――人の気分は、自然と沈み込むことはあっても、自然と浮き上がることはない。

 という原理――人の気分を司る原理――について――
 きのうの『道草日記』で述べました。

 ……

 ……

 が――
 この原理には、例外があります。

 それは、

 ――人の気分は、自分の生命が危険にさらされているときには、浮き上がる。

 というものです。

 自分の生命が危険にさらされている、ということは――
 悪いニュースの典型です。

 そういうニュースを聞けば――
 ふつう、気分は沈み込みます。

 が――
 その後が、例外的なのです。

 もちろん――
 極めつけの悪いニュースに触れて――
 気分は、いったんは深く沈み込むのですが――

 その後で――
 どういうわけか――
 気分が急に浮き上がるのですね。

 これを、

 ――底が抜ける。

 と表現する人たちもいます。

 気分が沈み込んで、沈み込んで、沈み込んでいき――
 どんどん、どんどん、どんどん、底の方へ近づいているはずなのが――

 なぜか――
 その“底”が抜けてしまって――

 いつの間にか、中空に浮かんでいるような感覚に浸ってしまう――

 それが「底が抜ける」の真意です。

 ……

 ……

 この原理の例外は――
 案外、「例外」と呼ぶには不適切なくらいに普遍的かもしれません。

 少なくとも――
 人の生存には、限りなく有益な例外です。

 よって――
 ヒトの進化を考える上では、無視できません。

 よって――

 ……

 ……

 もし、

 ――人の気分は、自然と沈み込むことはあっても、自然と浮き上がることはない。

 を、

 ――人の気分を司る第一原理

 と呼ぶならば――

 ――人の気分は、自分の生命が危険にさらされているとき、不自然に浮き上がる。

 は、

 ――人の気分を司る第二原理

 と呼んでもよいのかもしれません。