マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

人の気分を司る原理

 良いニュースと悪いニュースとがあったら――
 まずは悪いニュースから聞くのがよい――
 ということを――

 きのうまでの『道草日記』で述べました。

 ……

 ……

 なぜなのか――

 ……

 ……

 その理由は――
 少なくとも経験的には、明らかでしょうが――

 とりあえず――
 理屈をこねてみます(笑

 ……

 ……

 この問題には、

 ――人の気分を司る原理

 が深く関わっているのではないか、と――
 僕は考えています。

 「人の気分を司る原理」とは何か――

 それは、

 ――人の気分は、自然と沈み込むことはあっても、自然と浮き上がることはない。

 という原理です。

 人は――
 良いニュースを聞けば、気分は浮き上がり――
 悪いニュースを聞けば、気分は沈み込みます。

 よって――
 気分というものは、浮き上がらせることにのみ意義があるのであって、沈み込ませることには意義がありません。

 良いニュースを聞いて、浮き上がった気分は――
 放っておいても、そのうちに自然と沈み込み始めます。

 一方――
 悪いニュースを聞いて、沈み込んだ気分は――
 放っておいたら、いつまでも沈み込み続けているかもしれない――少なくとも、自然と浮き上がってくることは、ほとんど期待できない――

 ひとたび沈み込んだ気分というのは――
 その後――
 おそらくは――
 浮き上がっているとの自覚がもてないくらいなだらかに、浮き上がっているからです。

 ……

 ……

 以上が、

 ――人の気分は、自然と沈み込むことはあっても、自然と浮き上がることはない。

 という原理の詳細です。

 こうした原理が司っているために――
 人の気分は――
 もし、それに何か人為的な操作を加えるのであれば、

 ――気分を沈み込ませること

 ではなく、

 ――気分を浮き上がらせること

 にこそ、意義がある――
 ということになってきます。

 悪いニュースを聞いて、気分を沈み込ませた後に――
 良いニュースを聞いて、気分を浮き上がらせる、ということは――
 いつまでも気分が沈み込んでいるのを予防するという意味で――
 理に適っています。

 一方――
 良いニュースを聞いて、気分を浮き上がらせた後に――
 悪いニュースを聞いて、気分を沈み込ませる、ということは――
 いつまでも気分が沈み込んでいるのを助長するという意味で――
 理に適っていません。