マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

数学は人文科学である

 ――人文科学は、多少なりとも虚構的にならざるをえない。

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 ここでいう「虚構的」とは、

 ――「数学は虚構的である」という意味での「虚構的」である。

 ということも、述べました。

 

 ――数学は人文科学である。

 と、僕は考えています。

 日本の学校教育では、数学は、いわゆる、

 ――理系科目

 に分類されますから、

 ――数学は自然科学である。

 と考える人が、日本では多いのですが――ヨーロッパでは「人文科学である」と考えている人が多いそうです――ヨーロッパの学校教育に通じていた知人が教えてくれました。

 

 なぜ「数学は人文科学である」といえるのか――

 

 それは、数学が人の営みと直に関わっている事物――演算や論理構築――を対象としているからです。

 もちろん、演算や論理構築は、ヒトの脳の何らかの機能や性質を反映しているでしょうから、その意味では、人の営みと完全かつ直接的に関わっているわけではありません。

 が、少なくとも、演算や論理構築が人によって意識的になされていることから――あるいは、無意識的になされることがほとんどないことから――やはり、人の営みと直に関わっている事物とみなすのが妥当です。

 

 数学も人文科学なので――例えば、シンガーソングライターの小田和正さんが、

 ――(数学で)良い問題を1題作るのは(音楽で)良い曲を1曲作るのと似ている。

 と述べられたのは、実によくわかることです。

 この言葉は、数学教育者・数学者の長岡亮介さんのご著書『東大の数学入試問題を楽しむ』に寄せられました――お二人は、中学・高校の同級生でいらっしゃるのだそうです。