マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“男性が女性に感じとる「粋」” の具体例

 きょうは――

 2)男性が女性に感じとる「粋」について――

 その具体例を挙げましょう。

 

 僕は、この “男性が女性に感じとる「粋」” こそが、

 ――最も粋らしい「粋」である。

 と考えています。

 つまり、きのうの『道草日記』で触れた、

  1-1)男色の観点から捉えられるべき「粋」

 や、

  1-2)女性の主観を介在させる間主観的な「粋」

 ではなく、

  2)男性が女性に感じとる「粋」

 こそが、

 ――「粋」の本流である。

 ということです。

 

 “本流”ですから――

 具体例を挙げることは、いくらでもできそうですが――

 きょうは、あえて1つに絞ります。

 

 その1つの具体例とは、

 ――仰(の)け衣紋(えもん)

 です。

 ――抜(ぬ)き衣紋

 ともいいます。

 和装の着こなしの一つです。

 いわゆる着物の後ろ襟(えり)を引き下げ、襟足――首筋の後ろ髪の生え際――が露わになるような着付けの仕方を指します。

 おわかりのように、和装では、体の曲線や肌の曲面が露わになることは、ほとんどありません。

 が、仰け衣紋では、首筋が露わになるのです。

 このような着こなしを女性が和装で行えば、独特の色気が醸し出されることは、容易に想像がつきます。

 

 ここで大切なことは――

 なぜ着物の後ろ襟を引き下げてまで、首筋を露わにするのか――

 です。

 

 ――色気を醸し出すため――

 ではありません。

 もし、そうなら、仰け衣紋が「粋」となることはありえません――色気を誇示するためだけの仰け衣紋は、おそらく野暮もよいところでしょう。

 

 では、何のためなのか――

 

 着物や髪を守るためです。

 仰け衣紋は、着物の後ろ襟と日本髪(にほんがみ)の髱(たぼ)とが触れ合って、互いを汚したり乱したりしないようにするための着付けでした。

 日本髪というのは、古墳期から昭和前期にかけ、この国で固有に発達してきた女性の髪の結い方で、その結い方の後頭部の辺りは「髱」と呼ばれました。

 この髱が、仰け衣紋なしでは、後ろ襟に触ってしまうのですね。

 それを避けるのが仰け衣紋の当初の狙いでした。

 この狙いが、少なくとも建前としては残り続けたことで、仰け衣紋は「粋」であり続けたといえます。

 

 それは――

 一言でいえば、

 ――色気を醸し出すためではないのだが、結果として、色気を醸し出すことになっている。

 という葛藤が嗜みとして結実したもの――

 といえます。