マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“純粋な情動”は原理的にありえない

 “怯・勇”軸について、

 

  ←錯乱―臆病―心配―安心―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 を、

 

  ←錯乱―臆病―心配―安心―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―怯安―安穏―勇穏―不穏―興奮→

 

 とし――

 “憂・喜”軸について、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 を、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―憂気―平気―喜気―軽躁―狂躁→

 

 とした上で――

 

 僕が――

 2019年1月25日の『道草日記』で、

 ――情動

 の典型例として挙げた「歓喜」は、

  歓喜 = 勇穏 + 喜気

 である――

 

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 では――

 

 同じ2019年1月25日の『道草日記』で――

 やはり、

 ――情動

 の典型例として挙げている「憤怒」は、どうでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 結論を先に記しますと、

  憤怒 = 勇穏 + 憂気

 もしくは、

  憤怒 = 勇穏 + 抑鬱

 もしくは、

  憤怒 = 不穏 + 憂気

 もしくは、

  憤怒 = 不穏 + 抑鬱

 となります。

 

 おわかりのように、

  憤怒 = 勇穏 + 憂気

 の「憤怒」は、ほとんど病的ではなく、

  憤怒 = 勇穏 + 抑鬱

 や、

  憤怒 = 不穏 + 憂気

 の「憤怒」は、必ずしも病的ではなく、

  憤怒 = 不穏 + 抑鬱

 の「憤怒」は、多少なりとも病的です。

 

 「歓喜」と同様に――

 「憤怒」も、情動と気分との足し合わせですから――

 ――憤怒

 を、

 ――情動

 の典型例として挙げるのは不適切ということになります。

 

 が――

 気分が“背景の感情”である以上――

 気分が作用をしない情動というものは、ありえませんから――

 どうしようもありません。

 

 そもそも、

 ――純粋な情動

 というものは原理的にありえず――

 あらゆる情動は、何らかの形で、必ず気分の作用を受けている――

 ということを前提に据えておく必要があるのです。

 

 その意味で――

 2019年1月25日の『道草日記』における、

 ――情動

 についての記述は、

 (ちょっと、いいかげん)

 と評すべきものでした。