マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“怯・勇”軸は「情動軸」

 “憂・喜”軸とは、本来、

 ――気分軸

 とでも呼ぶべきものであった――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 一方――

 2019年1月25日の『道草日記』で――

 僕は、

 ――感情は、“前景の感情”である情動と“背景の感情”である気分との2つに分けられる。

 とも述べています。

 

 “憂・喜”軸が「気分軸」ならば――

 では――

 “怯(きょう)・勇”軸は何でしょうか。

 

 「情動軸」でしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 その通りです。

 

 “怯・勇”軸は「情動軸」です。

 

 ここで“怯・勇”軸をおさらいすると、

 

  ←錯乱―臆病―心配―安心―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 です。

 

 では――

 2019年1月25日の『道草日記』で、

 ――情動

 の典型例として挙げた「歓喜」は――

 “怯・勇”軸では、どのように説明をするのがよいのでしょうか。

 

 実は――

 ちょっと複雑です。

 

 結論を先に記しますと、

  歓喜 = 安穏 + 平気

 です。

 

 ただし――

 ここでいう「安穏」は――

 “怯・勇”軸の下段にある3つの「安穏」のうちの「不穏」よりの「安穏」です。

 

 また、「平気」のほうは――

 “憂・喜”軸の下段にある3つの「平気」のうちの「軽躁」よりの「平気」です。

 

 つまり――

 「歓喜」は、「喜」の字が含まれていることからも明らかなように、純粋な情動ではありません――情動と気分との足し合わせです。

 

 このような観点からいえば、

 ――歓喜

 を、

 ――情動

 の典型例として挙げるのは不適切です。

 

 が――

 気分が“背景の感情”であることを考えれば――

 気分が作用をしない情動というのは、ありえませんから――

 なかなかに難しいところです。

 

 さて――

 

 ……

 

 ……

 

 ここで――

 説明の都合上――

 “怯・勇”軸の下段にある3つの「安穏」および“憂・喜”軸の下段にある3つの「平気」に区別をつけましょう。

 

 具体的には――

 “怯・勇”軸について、

 

  ←錯乱―臆病―心配―安心―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 を、

 

  ←錯乱―臆病―心配―安心―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―怯安―安穏―勇穏―不穏―興奮→

 

 とし――

 “憂・喜”軸について、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 を、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―憂気―平気―喜気―軽躁―狂躁→

 

 とします。

 

 新たに追記をした4つの言葉「怯安(きょうあん)」「勇穏(ゆうおん)」「憂気(ゆうき)」「喜気(きき)」のうち、実在をする言葉が「喜気」のみです――他は、僕の造語です。

 

 ――喜気

 とは、

 ――晴れ晴れとした気分

 という意味で――

 まさに、

 ――軽躁に近い平気

 つまり、

 ――必ずしも病的ではない平気

 といってよいでしょう。

 

 ――怯安

 という造語には、

 ――怯んではいるけどれも安らかである。

 という意味を――

 また、

 ――勇穏

 という造語には、

 ――勇んでいるけれども穏やかである。

 という意味を込めました。

 

 ――憂気

 という造語には、

 ――憂いを含んだ気分

 くらいの意味を込めています。

 

 以上を踏まえますと、

  歓喜 = 安穏 + 平気

 は、

  歓喜 = 勇穏 + 喜気

 と書き換えられます。