マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“憂・喜”軸は「気分軸」

 ――“憂・喜”軸

 として、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 というものを考えたい――

 ということを、おとといの『道草日記』から繰り返し述べています。

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 という軸をみて、

 ――これは、要するに「気分の浮き沈み」のことでしょう。

 と指摘をされる向きもあろうかと思います。

 

 その通りです。

 

 つまり――

 “憂・喜”軸とは、本来、

 ――気分軸

 とでも呼ぶべきものでした。

 

 2019年1月25日の『道草日記』で――

 僕は、

 ――感情は、“前景の感情”である情動と“背景の感情”である気分との2つに分けられる。

 と述べました。

 

 ――情動

 の典型例として、

 ――歓喜

 や、

 ――憤怒

 を挙げ、

 ――気分

 の典型例として、

 ――高揚

 や、

 ――憂鬱

 を挙げています。

 

 「情動」については、今は措きます。

 

 まずは「気分」について――

 

 ……

 

 ……

 

 2019年1月25日の『道草日記』で、

 ――気分

 の典型例として挙げた「憂鬱」は、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 でいうところの「大鬱」および「抑鬱」に当たります。

 

 精神医学では、“憂鬱”のうち、重いものを「大鬱」と呼び、軽いものを「抑鬱」と呼びます。

 「抑鬱」は、たんに「鬱」と呼ばれることも少なくありません。

 

 「大鬱」があるのだから、「小鬱」があってもよさそうですが――

 なぜか「小鬱」という言葉はききません。

 

 おそらくは「小鬱」の意味で「プチ鬱」という言葉が用いられますが――

 少なくとも精神医学で正式に用いられることはありません。

 

 一方――

 2019年1月25日の『道草日記』で、

 ――気分

 の典型例として挙げた「高揚」は、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 でいうところの「高揚」と同じです。

 

 が――

 この「高揚」という言葉が、「大鬱」や「抑鬱」と対に用いられることは、それほど多くありません。

 

 しばしば用いられるのは、「躁」および「軽躁」です。

 

 精神医学では、“高揚”のうち、軽いものを「軽躁」と呼び、重いものを「躁」と呼びます。

 

 「軽躁」があるのだから、「重躁」があってもよさそうですが――

 なぜか「重躁」という言葉はききません。

 

 おそらく、「躁」といえば、

 ――ふつうは重い。

 とみなされるからです。

 

 よって、


  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 でいうところの「狂躁」は――

 本来は、たんに「躁」と記すのがよいのでしょうが――

 それでは収まりが悪いので、「狂躁」と記しています。