マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

豊臣秀吉の帷幕には“憂気”の強い人物がいなかったはず

 ――豊臣秀吉も、その側近たちも、喜気が強かったのではないか。

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 秀吉個人が喜気の強い人物であったろうことは、ともかく――

 なぜ、その側近たちも喜気の強い人物たちであったろうと、いえるのか――

 

 ……

 

 ……

 

 それは、

 ――おそらく、喜気の強い人物でなければ、豊臣秀吉の傍にはいられなかったから――

 です。

 

 喜気が強くない人物――“憂気”が強い人物、もしくは、喜気も“憂気”も強くない人物――は――

 豊臣秀吉が積極的に排除をするまでもなく――

 自然と、豊臣秀吉の下を離れていったはずです。

 

 ここで――

 2020年9月11日などの『道草日記』で示した気分軸について、振り返りましょう。

 

 人の感情は、気分と情動とに分かれ――

 気分を測る軸は、

 ――“憂・喜”軸

 であり、それは、

 
  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―憂気―平気―喜気―軽躁―狂躁→
 

 で表されます。

 ごく簡単に表せば、

 

  ←憂―――喜→

 

 です。

 

 先ほど述べた、

 ――喜気が強い。

 というのは、

 ――たいてい愉快な気分で過ごしている。

 という意味です。

 

 このような、喜気が強い人というのは――

 “憂気”が強い人と、基本的には、相性が悪いのですね。

 

 ここでいう「憂気」とは、僕の造語です。

 2020年9月11日の『道草日記』で述べているように、

 ――憂いを含んだ気分

 くらいの意味です。

 

 ――“憂気”が強い。

 というのは、

 ――たいてい悲哀な気分で過ごしている。

 という意味です。

 

 おそらく――

 豊臣秀吉の帷幕(いばく)には“憂気”の強い人物がいなかったでしょう。

 

 秀吉本人が若かった頃は、ともかく――

 朝鮮出兵を行った頃の帷幕には、“憂気”の強い人物はいなかったはずです。

 

 “憂気”が強くない人物――喜気の強い人物、もしくは、喜気も“憂気”も強くない人物――しかいなかった――

 そして、喜気が強い人物は、豊臣秀吉と一緒になって、明の都を本気で目指し――

 喜気も“憂気”も強くない人物は、ただ事なかれ主義に則り、その場しのぎの働き方をしていた――

 そのように考えられます。