マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

算数・数学の役割:脳の働きを文字や数字や記号で表す

 脳(のう)にとっての、

 ――算数・数学の役割(やくわり)

 とは、

 

 1)脳の働きを通して世界の仕組みを知る。

 2)脳の働きを文字や数字や記号で表す。

 3)脳の働きのターゲットを特定の情報(じょうほう)に限(かぎ)る。

 4)脳の働きを通して脳の働きの仕組み自体を知る。

 

 の4つである――

 と、おととい、のべました。

 

 この考えは、「家」と「家の窓(まど)」との喩(たと)え話にもとづいています。

 

 きのうは、

 

 1)脳の働きを通して世界の仕組みを知る。

 

 について、のべました。

 

 ――家の中から外の様子をうかがう。

 に当たります。

 

 きょうは、

 

 2)脳の働きを文字や数字や記号で表す。

 

 について、のべましょう。

 

 これは、

 ――家の中に明かりを入れる。

 に当たります。

 

 ……

 

 ……

 

 ――脳の働き

 と一言でいっても――

 実は、何もいっていないのと同じなのです。

 

 11月27日に、のべたように、

 ――脳の働き

 とは、

 ――大量の“電気の信号”のやりとり

 でした。

 

 ――大量の“電気の信号”のやりとり

 は、でたらめに行われているわけでは決してなくて――

 何らかのルールに従(したが)って行われているはずです。

 

 もし、でたらめに行われていたら――

 脳が心を宿すようなことは、もちろんのこと――

 一つの臓器(ぞうき)として、何らかの意味のある働きなど、できるはずがないからです。

 

 その、

 ――大量の“電気の信号”のやりとり

 のルールを、

 ――算数・数学

 で使われる文字や数字や記号を使って表すことはできないか――

 

 そのような試みをぼくらに許(ゆる)してくれることこそ――

 脳にとっての、

 ――算数・数学の役割

 の1つ――

 であるのです。

 

 もちろん―― 

 そのようなルールが、必ず、

 ――算数・数学

 で使われる文字や数字や記号で表されるに違(ちが)いない――

 とはいえません。

 

 ――算数・数学

 で使われる文字や数字や記号でなくても、表されるかもしれません。

 

 が――

 

 例えば、

 ――国語

 や、

 ――英語

 で使われる文字や数字や記号で表すことは、ほぼムリであるし、

 ――道徳

 や、

 ――体育

 で使われる文字や数字や記号で表すことも、ほぼムリであると――

 多くの科学者(かがくしゃ)たちが考えています。

 

 うらを返すと――

 

 ――算数・数学

 以外で、「ほぼ無理」というわけではないものを――

 ぼくらは、今のところ、よく知らないのです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』