マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

算数・数学が脳によって作られる

 脳(のう)の内部における、

 ――大量の“電気の信号”のやりとり

 の起こり方について、

 

 1)信号は、他の信号と合わさることで、増(ふ)えたり減(へ)ったりする。

 2)信号は、他の信号から影響(えいきょう)を受けることで、強くなったり弱くなったりする。

 3)いったん信号が伝わったところは、その後で、他の信号が伝わりやすくなる。

 4)信号は、ダラダラと伝わりつづけることはなく、一度は必ず途(と)ぎれる。

 

 と4つのルールのようなものがあるのではないかと――

 きのうまでに、のべてきました。

 

 これら4つのルールのようなものは――

 ぼくらの実際(じっさい)の脳で起こっていることに見てとれるルールに――「完全に正しく当てはまる」というわけではないにせよ――だいたいは当てはまります。

 

 ほかにも、同じようなルールのようなものを挙げることはできますが――

 今は、ぼくらの実際の脳について、のべることが目的ではなく――

 その脳によって作られた算数・数学について、のべることが目的です。

 

 そもそも、

 ――算数・数学が脳によって作られる。

 とは、どのような意味でしょうか。

 

 さらにいえば――

 

 ――ぼくらが小学生のころから馴(な)れ親しんでいる算数・数学

 とは、どのようなもので、

 ――ぼくらが小学生のことから馴れ親しんでいる算数・数学とは全く違う在(あ)り方の算数・数学

 とは、どのようなものなのでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 11月27日に、ぼくは次のように、のべました。

 

 脳の内部における、

 ――大量の“電気の信号”のやりとり

 の起こり方のルールのようなものが、文字や数字や記号を使って具体的に示(しめ)されていて――

 その示されているものこそが、

 ――算数・数学の在り方

 である――

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 ここでいう、

 ――大量の“電気の信号”のやりとり

 の起こり方のルールのようなものとしては――

 

 例えば、

 

 1)信号は、他の信号と合わさることで、増えたり減ったりする。

 2)信号は、他の信号から影響を受けることで、強くなったり弱くなったりする。

 3)いったん信号が伝わったところは、その後で、他の信号が伝わりやすくなる。

 4)信号は、ダラダラと伝わりつづけることはなく、一度は必ず途ぎれる。

 

 が挙げられ――

 これらが――正しくは「これらの一部が」――文字や数字や記号を使って具体的に示されたものとして、

 

  2 + 3 

  2 × 3

 

 や、

 ―― 2 × 3 は 2 + 2 + 2 とも 3 + 3 とも同じ意味であるから、2 × 3 と記しても 3 × 2 と記しても同じである。

 などの、

 ――算数・数学の在り方

 が挙げられます。

 

 一方で――

 

 もし、

 

 1)信号は、他の信号と合わさることで、増えたり減ったりする。

 2)信号は、他の信号から影響を受けることで、強くなったり弱くなったりする。

 3)いったん信号が伝わったところは、その後で、他の信号が伝わりやすくなる。

 4)信号は、ダラダラと伝わりつづけることはなく、一度は必ず途ぎれる。

 

 の代わりに、

 

 5)信号は、増えたり減ったりせず、いつでも一定の量に保たれている。

 6)信号は、強くなったり弱くなったりせず、いつでも一定の強さである。

 7)いったん信号が伝わったところは、しばらく他の信号が伝わりにくい。

 8)信号は、とうとうと伝わりつづけて、完全に途ぎれることはない。

 

 が挙げられるのであれば――

 

 これらのルールのようなものが、文字や数字や記号を使って具体的に示されたものは――

 ぼくらが小学生のころから馴れ親しんでいる算数・数学とは全く違う在り方をしているはずです。

 

 ――算数・数学が脳によって作られる。

 とは――

 そのような意味です。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』