マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

算数・数学は“脳の窓”である

 どんな算数・数学を作って使っているかを調べることによって――

 例えば、宇宙人(うちゅうじん)の脳(のう)のことをあれこれと推(お)し量ることができるであろう――

 と、きのう、のべました。

 

 それくらいに――

 算数・数学の在(あ)り方は――

 脳の内部における、

 ――大量の“電気の信号”のやりとり

 の起こり方のルールと直接的(ちょくせつてき)に結びついているのではないか――

 ということです。

 

 算数・数学は、いわば脳の内部をのぞきみることができる窓(まど)のようなものです。

 

 が――

 この、

 ――算数・数学の“脳の窓”としての役割(やくわり)

 に実感をもつことは、そう簡単(かんたん)ではありません。

 

 なぜならば――

 ぼくらは、たった 1 種類の脳しか知らず、また、たった 1 種類の算数・数学しか知らないからです。

 

 脳に限(かぎ)らず――

 ぼくらは 1 種類の体しか知りません。

 

 今、地球上に棲(す)んでいる全ての生き物は――

 たった 1 個(こ)の体の持ち主の子孫である――

 と考えられています。

 

 アリとゾウとヒトとをくらべると――

 まったく別の種類の体をもっているように思えますが――

 そうではないのです。

 

 アリもゾウもヒトも共通の祖先(そせん)をもっています。

 つまり、もともとは――おそらく、何十億年か前は――同じ体をしていたのですね。

 

 また――

 ぼくらは、どういうわけか算数・数学を 1 種類しか知りません。

 

 言語なら、日本語や英語、中国語など、全部で 7,000 種類くらいも知られているのに――

 算数・数学は、たった1種類しか知られていないのです。

 

 よって、

 ――算数・数学は“脳の窓”である。

 と、いわれても――

 ぜんぜんピンときません。

 

 もし――

 この世界に家が 1 種類しかなく、また、窓も 1 種類しかなければ――

 ぼくらは、

 ――家には窓がある。

 ということをわかるようになるのに――

 ずいぶんと苦労をするでしょう。

 

 それと同じことです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』