マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

算数・数学:どんな体をもっているかで変わる

 もし――

 ぼくらの祖先(そせん)が、

 ――掛(か)け算から始まっていて、かつ“/・進法(しんほう)”が中心になっている算数・数学

 というものをつくりだしていたとしたら――

 ぼくらの祖先は、2 本ずつ束(たば)ねられていく 32 本の“指”をもっていたに違(ちが)いない――

 と、きのう、のべました。

 

 実際(じっさい)には、1 本ずつ別々(べつべつ)に動かせる 10 本の指をもっていたので――

 ぼくらの祖先がつくりだした算数・数学は、10 進法が中心になっている――

 ということです。

 

 ぼくらは、1 本ずつ別々に動かせる 10 本の指をもっているので――

 2 本ずつ束ねられていく 32 本の“指”は、とても奇妙(きみょう)に感じられます。

 

 当然のことながら、

 ――掛け算から始まっていて、かつ“/・進法”が中心になっている算数・数学

 を不自然と感じますが――

 

 その 32 本“指”の持ち主たちからすれば、

 ――足し算から始まっていて、かつ 10 進法が中心になっている算数・数学

 こそを不自然と感じるはずです。

 

 つまり――

 どんな算数・数学を自然と感じるかは――

 どんな体をもっているかによって変わってくる――

 ということです。

 

 このように考えていくと――

 もし、この宇宙(うちゅう)に、ヒト以外の知的生命体が数多く存在(そんざい)をしていたら――

 この宇宙は、いろいろな算数・数学で、あふれていることでしょう。

 

 1 本ずつ動かせる 10 本の指をもっているのか――

 2 本ずつ束ねられる 32 本の“指”をもっているのか――

 

 あるいは――

 2 本ずつ動かせる 32 本の“指”をもっているのか――

 3 本ずつ束ねられる 54 本の“指”をもっているのか――

 

 その体によって――

 つくりだす算数・数学は違(ちが)っているはずです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』