マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

掛け算から始まっている算数・数学(6)

 ――足し算から始まっている算数・数学

 である、


    0、  1、  2、  3、  4、  5、  6、  7、  8、  9

  10、11、12、13、14、15、16、17、18、19

  20、21、22、23、24、25、26、27、28、29

  30、31、32、33、34、35、36、37、38、39

   :

   :

 

 は、10進法(しんほう)であり、

 

 ――掛(か)け算から始まっている算数・数学

 である、


   ・、 /、 ◇、 ▢、 〇

  /・、//、/◇、/▢、/〇

  ◇・、◇/、◇◇、◇▢、◇〇

  ▢・、▢/、▢◇、▢▢、▢〇

   :

   :

 

 は、“/・進法”である――

 と、きのう、のべました。

 

 例えば、

  25

 は、

  2 × 10 + 5

 と表され、

  /◇

 は、

  ◇ × /・

 と表される、と――

 

 ……

 

 ……

 

 いま、

 ――足し算から始まっている算数・数学

 について、

  25 = 2 × 10 + 5

 と記しましたが――

 

 ――足し算から始まっている算数・数学

 であるのに、掛け算を使っていましたね。

 

 もし、掛け算を使わずに、足し算だけで表すとすれば、どうなるか――

 

  25 =(10 + 10)+ 5

 となります。

 

  25

 くらいの数であるから、足し算だけでも表せるのですね。

 

 もし、これが、

  55

 なら、足し算だけで表すのは、ちょっと大変です。

 

  55

  =(10 + 10 + 10 + 10 + 10)+ 5

 となります。

 

  10

 を 5 回も足す部分が出てきますね。

 

  125

 なら、もっと大変です。

 

  125

  =(10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10)+ 5

 となり、

  10

 を 12 回も足す部分が出てきます。

 

 ここで、10進法のルールに従って――

 足される 12 コの「10」を――

 10 コと 2 コとに分ける必要があります。

 

  125

  =(10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10)+(10 + 10)+ 5

 です。

 

 ここまで考えると、

 ――足し算から始まっている算数・数学

 で、掛け算を使わなければならない理由は、あきらかでしょう。

 

  10 + 10 + 10 + 10 + 10

 と記すのは、ちょっと大変なので――

 新たに、

 ――掛け算

 という方法をあみだし、

  5 × 10

 と記したのです。

 

 また、

  (10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10 + 10)+(10 + 10)

 と記すのは、もっと大変なので――

 やはり、

 ――掛け算

 を使って、

  10 × 10 + 2 × 10

 と記したのです。

 

 よって、

  55 = 5 × 10 + 5

 であり、

  125 = 1 × 10 × 10 + 2 × 10 + 5

 であるのですね。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』