マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

問題3の解き方

 きのうは問題2の解(と)き方について、のべました。

 

 きょうは問題3の解き方について――

 

 問題3は、次の通りでした。

 

   *

 

問題3

 一辺の長さが 10 cm の正方形ABCDがある。ただし、点A、B、C、Dは反時計回りに並(なら)んでいる。いま、辺ABの上に点Eを、辺DAの上に点Fを、それぞれ角ADEと角DCFとが同じ大きさであるようにとる。点Dと点Eとを結ぶ線と点Cと点Fとを結ぶ線との交点をGとして、三角形DFGの辺DGの長さが辺FGの長さの 2 倍であるとき、三角形CDGの面積を求めよ。

 

   *

 

 この問題は、どのように解くのか――

 

   *

 

 角ADEの大きさと角DCFの大きさとを、ともに「〇」で表すと――

 角DEAの大きさと角CFDの大きさとは、ともに「90 ° − 〇」で表されるので――

 これらを、ともに「✕」で表すと――

  〇 + ✕ = 90 °

 である――

 

 ここで――

 三角形DFGについて――

 角FDGの大きさは 〇 で、角DFGの大きさは ✕ であるから――

 角DGFは、

 

  180 ° −( 〇 + ✕ )

  = 90 °

 

 とわかる――

 つまり、三角形DFGは直角三角形であるとわかる――

 

 よって――

 直角三角形CFDに注目をすると、三角形CDGも直角三角形であるとわかり――

 直角三角形CFDと直角三角形CDGとは、ともに直角三角形DFGと同じ形・違(ちが)う大きさの直角三角形であるとわかる――

 

 このことをふまえると――

 直角三角形DFGの辺DGの長さが辺FGの長さの 2 倍であることから――

 直角三角形CFDについて、辺DFの長さは辺CDの長さの 2 分の 1 であるとわかり――

 直角三角形CDGについて、辺GDの長さは辺CGの長さの 2 分の 1 であるとわかり――

 

 これらのことをふまえると――

 辺DFの長さは 5 cmとわかり――

 辺FGと辺GCとの長さの比は 1 : 4 であるとわかる――

 

 よって――

 直角三角形CFDの面積は、

 

  10 × 5 ÷ 2

  = 25 cm^2

 

 とわかり――

 直角三角形CDGの面積は、直角三角形CFDの 5 分の 4 であるとわかる――

 

 よって――

 直角三角形CDG――つまり、三角形CDG――の面積は、

 

  25 × 4/5

  = 20 cm^2

 

 とわかる――

 

   *

 

 問題3の解き方も――

 ほとんど問題1と同じといってよいでしょう。

 

 が――

 問題1では辺DFの長さがわかっていたのに対して――

 問題3では、それを自分で求めないといけないので――

 

 問題1よりも少し難(むずか)しく感じられるかもしれません。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』