マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

統計力学の発想

 人の意志の性質を表す価値評価の疑似空間は――

 人の意志が、時の経過によって、どのように移ろうかを――

 表すこともできる。

 

 例えば、

 ――私の意志は、10代・20代から30代・40代にかけ、時代軸では革新から保守へ移ろい、世界軸では博愛から偏愛へ移ろい、精神軸では理知から厚情へ移ろった。

 というように――

 

 ……

 

 ……

 

 この移ろいは――

 価値評価の疑似空間の原点が、凡人たちの意志の相加平均であることから――

 あくまでも、相対的とわかる。

 

 つまり――

 人の世の大多数を占める凡人たちが形成をする総意に対し、いかに個の“人の意志”が移ろうのか――

 ということである。

 

 とはいえ――

 凡人たちの意志の相加平均が、数十年くらいの時の経過で大きく変わるとは思えぬ。

 

 価値評価の疑似空間において――

 その原点に漂うような総意に与する人たち――凡人たち――の数は甚(はなは)だ多い。

 

 この国について、いえば――

 少なく見積もっても数百万――

 

 世界全体について、いえば――

 少なく見積もっても数億――

 

 むろん――

 そのような凡人たちの一人ひとりに着目をすれば――

 その意志は大きく移ろう。

 

 が――

 集合としての凡人たちに着目をすれば――

 その意志の相加平均――総意――は、ほとんど移ろわぬとみなせる。

 

 よって――

 個の“人の意志”の移ろいは――

 ほぼ絶対的といえる。

 

 統計力学の発想である。

 

 統計力学では――

 気体の分子の一つひとつの振る舞いには着目をしない。

 

 一つひとつの振る舞いの統計をとることで――

 それら数多の分子の集合としての振る舞いに着目をする。

 

 例えば、定形の容器に収められた気体について――

 その気体の分子の一つひとつは、容器の内部を目まぐるしく飛び交っているが――

 それら数多の分子の集合としては、容器の内部に静謐にとどまっているとみなす。

 

 それと同じである。

 

 『随に――』