マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

心を劇の上演に喩えると

 心というものは、人間には、どうにも、とらえどころがないために――
 様々な学識が色々に説明をしている。

 意識と無意識とを分けて構造化したり――
 自我と自己とを装置がごとく見立てたり――

 最近――
 僕は心を、精神と人格との二層構造でとらえてはどうかと、考えている。

 心を劇の上演に喩えると――
 精神は上演される芝居であり、人格は芝居が紡がれる舞台である。

 芝居では、しかるべき俳優たちが、しかるべき台本によって、演技の芸をみせている。
 舞台は、それら芝居が滞りなく営まれるための――空間、小道具、大道具、照明、カーテンなどの――装置全般である。

 実は、精神医学、心理学の世界では、しばしば、

 ――意識は舞台である。

 などと表現される。

 医学生だった頃――
 僕は、この話をきいて、
(なるほど!)
 と、すっかり合点がいった。

(たしかに、その通りだ!)
 と――

 だから、心を劇の上演に喩える切り口は、僕のオリジナルなどでは、決してない。

 が――
 この切り口を、もう少し広げてみたら、面白いのではないか――
 ということが、いいたいのである。

 意識に限ることはない。

 心を劇の上演に喩えてみると――
 おぼろげながらも、わかってくることがある。

 非形而上学的にいうならば――
 心の病に苦しむ人が、よくみえてくるのだ。

 精神に障害を抱えているのか――
 人格に障害を抱えているのか――

 心の病は、大きく分けて二つある。
 それぞれに障害の現れ方が違ってくる。

 それにしても――
「障害」という言葉は、何とかならないものか――

精神障害」とか「人格障害」とかいわれると――
 ふつうの人は、ビクッとするに違いない。

 専門家はビクともしない。
「精神」も「人格」も「障害」も、単なる記号だと思っている。
 そのように、自分自身に言い聞かせ、欺いていく。

「故障」というのは、どうであろう。
 プロ・スポーツ選手の怪我のことを「故障」といったりする。

 ――故障者リスト

 というものもある。

「精神故障」「人格故障」――
 少しは和らぐ表現ではないか。

 少なくとも、ムリに「精神失調」とか「人格偏倚(へんい)」とかに言い換えるよりは、多少なりとも、サッパリしていないこともない。

 いや――
 一緒か。

 この種の疑問に答えはない。