マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

建前→本音? 本音→建前?

 感情労働で問題になってくるのは――
 乖離しがちな、

 ――建前

 と、

 ――本音

 とを――
 職務上、常に一致させることが求められる点です。

 建前と本音とを一致させるには――
 2通りのやり方しかありません。

 ――建前を本音に合わせる。

 か、

 ――本音を建前に合わせる。

 かのどちらかです。

 概して――
 西欧では、建前を本音に合わせるのが、ふつうと思われているようです。

 たしかに――
 ヨーロッパのホテルに泊まっているときに――
 スタッフの男性から、親切そうな表情や口調で、身も蓋もない本音を聞かされたことがあります。

 表情や口調が洗練されていたので――
 とくに不愉快な気分になることはありませんでしたが――

 (いかにも西欧的だな)
 と感じ入りました。

 一方――
 この国では、本音を建前に合わせるのが推奨される傾向にあります。

 例えば――
 接客業などで、

 ――真心からのおもてなしを――

 といったスローガンがみられるのは、

 ――建前で歓待するのではなく、本音で歓待するのがよい。

 との前提があるからです。

 これは――
 危険です。

 建前には――
 いくらでも恣意を及ぼすことができます。

 よって――
 建前は、

 ――不自然

 です。

 が――
 本音には、なかなか恣意を及ぼすことができません。

 本音は、

 ――自然

 なのです。

 その“自然の本音”を、“不自然の建前”に合わせる――

 それが――
 この国では、「好ましい」とされていて――

 概して――
 西欧では、「好ましくない」とされているのですね。

 ……

 ……

 ――感情労働

 の観点は――
 西欧で生まれました。

 この国で一般的になったのは――
 ここ10年くらいです。

 いち早く感情労働の問題に気づける土壌が――
 西欧にはあって――
 この国にはなかった――

 そういうことであろうと思います。