マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「粋がる」は使い勝手の悪い言葉

 ――粋(いき)がる

 という言葉がありますね。

 ――自分で自分のことを「粋だ」と思って振る舞う。

 くらいの意味です。

 

 ――粋は、つねに個別具体的な現れ方をするのであり、粋の普遍抽象的な現れ方を論じても意味がない。

 ということを、きのうまでの『道草日記』で述べました。

 

 この主張が正しければ、

 ――「粋がる」という言葉は、なかなかに使い勝手が悪い。

 ということになります。

 

 なぜか――

 

 例えば――

 ある人をみて、

 ――あ、粋がってるな。

 と感じたとしましょう。

 

 その人の粋は、その人に固有の現れ方をしているはずなので――

 その人が、以前にも同じように粋を醸し出したことがない限りは――

 その粋が、その人に固有の粋であるということは、決してわからないはずです。

 

 よって、

 ――あ、粋がってるな。

 と感じたとしても――

 それは的外れである可能性が原理的に高い――

 いくら、あなたが「これは、この人なりの粋に違いない」と思っても、実は、そうではなかった、ということが――

 大いにありえます。

 

 もちろん――

 その人が、自分から、

 ――今の自分の振る舞いは自分で「粋だ」と思っている。

 などと白状でもすれば、話は別ですが――

 粋を醸し出せるような人は、そんな野暮な“白状”は絶対にしませんね。