マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「粋」と「野暮」とは従属しあっている

 ――「野暮」の面白みは「粋」の洒脱さと根本で繋がっている。

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 いいかえると、「粋」という概念の垢抜けた様子が、その対義語である「野暮」に、軽妙な謙譲の美徳をもたらしている――

 ということです。

 

 「粋」と「野暮」との構造は、おとといの『道草日記』で述べたように――直線的な構造ではないにせよ――ある種の対立構造であるといってよいのですが――

 双方が互いに多少なりとも従属しあっている点は、見落とせません。

 

 「粋」がもつ肯定的な意味合いが「野暮」に多少なりとも影響を与えていることは、すでに述べました。

 

 では――

 その逆は、どうか―― 

 例えば、「野暮」がもつ否定的な意味合いが「粋」に多少なりとも影響を与えている、ということは、あるでしょうか。

 

 (ある)

 と、僕は思っています。

 

 つまり、「野暮」という概念の垢抜けない印象が、その対義語である「粋」に、鈍重な傲慢の悪徳をもたらしている――

 ということです。

 

 例えば、

 ――よぉ! お姐さん、粋だねぇ!

 ――何いってんだい。往(い)きじゃないよ、帰りだよ。

 という掛け合いは――

 「粋」がもつ嫌らしさを暗に示しています。

 

 ここで「粋だねえ!」と評された女性が、

 ――ありがと。

 などと応じようものなら――

 もう、それは野暮というもので――

 自分が粋であるかもしれないことを即座に保留しなければ、粋であるかもしれない可能性は失われるのです。

 

 もちろん、「粋だねぇ!」と評される女性は、そう評されるだけの努力を十分に重ねているはずで、「粋だねぇ!」と評されて嬉しくないわけはないのでしょうが――

 「粋」とは、常に自覚ではなく、他覚されうる価値観ですから、自分が本当に粋かどうかは、自分では絶対にわからない――

 かといって、自分が「粋」であるかもしれない可能性を自分から否認するのも、とうてい粋ではありませんから――

 それで仕方なく、「往きじゃないよ、帰りだよ」といって、すっとぼけるしかないのです。

 

 「野暮」という概念には、いつも「粋」が陽を当てているように――

 「粋」という概念には、いつも「野暮」が陰を落としているのです。