マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

九鬼周造の「粋」が物語っていること

 九鬼周造の「粋(いき)」は、

  色気

  勝気

  心得

 の3つの要素から成ると理解し得る、ということを――きのうの『道草日記』で述べました。

 

 もちろん、

 ――色気

 とは、「あからさまな色気」ではなく、

 ――滲み出る色気です。

 

 また、

 ――勝気

 とは、「周囲に撒き散らす勝気」ではなく、

 ――内に秘めた勝気

 であり、

 ――心得

 とは、「理屈を積み上げた心得」ではなく、

 ――体験に根差した心得

 です。

 

 いずれも一定の人生経験を糧としない限り、容易には獲得し得ない性質であろうと思います。

 

 九鬼周造の素晴らしかった点は、この、

 ――粋

 という日本固有の概念――曖昧模糊としていて雲をつかむような概念――を、西欧の哲学的な手法を用いて質そうとしたことです。

 

 九鬼周造が昭和前期に質してくれたからこそ――

 今日の僕らは、「粋」の概念を正しく把握することの意義を知ることができている――

 

 それは、おそらくは、西欧の哲学的な手法だけを用いていたのでは、十分には把握できそうにないのですが、それでも――

 把握しようとする営みに価値があることは十分に伝わっている――

 

 九鬼周造の「粋」は、

 ――哲学で重要なのは、答えではない。問いである。

 ということの意味を雄弁に物語っています。

 

 ちなみに――

 

 僕個人は、

 ――粋

 とは、

 ――色気の嗜(たしな)み

 である、と――理解をしております。

 

 色気をただ楽しんでいたり、色気に振り回されたりしているのではなく、色気を嗜んでいるときに――

 その人は、

 ――粋

 なのです。