マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「毎日プレゼンテーションで、うんざりだった」

 ――プレゼンテーション(presentation)

 が、現代アメリカの学校教育で重視をされている――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 この“プレゼンテーション”を数多くこなすことで――

 アメリカの子どもたちは――

 いわゆる“批判的思考”の要点である、

 ――前提の設定

 と、

 ――結論の導出

 との経験を積む――

 ということです。

 

 こうした点に――

 いわゆるアメリカ文化の開明的な要素を見出す日本人は少なくないでしょう。

 

 僕も、そんな日本人の一人です。

 

 が――

 この“プレゼンテーション”――

 

 アメリカの子どもたちや親たちに、すごく気に入られているか、というと――

 実は、そうでもなくて――

 

 しばしば――

 アメリカ人の口から、

 ――学校では、毎日プレゼンテーションで、うんざりだった。

 という話を耳にします。

 

 ちょうど――

 日本人の口から、

 ――学校では、毎日ペーパーテストで、うんざりだった。

 という話が出るのと、そっくりです。

 

 現代日本の学校教育において――

 “プレゼンテーション”が現代アメリカの学校教育において占めている位置に占めているものは何か――

 と訊かれたら――

 多くの日本人は、

 ――ペーパーテスト

 と答えるでしょう。

 

 主に空欄補充式ないし多肢選択式の筆記試験のことですね。

 

 この“ペーパーテスト”のことを――

 大人の日本人の多くは、 

 ――大嫌いだった。

 と感じていると思いますが――

 

 面白いことに――

 大人のアメリカ人の多くは――

 “プレゼンテーション”のことを、

 ――大嫌いだった。

 と感じているようなのですね。

 

 このことは――

 もしかすると――

 学校教育の普遍的な問題点なのかもしれません。

 

 要するに――

 学校教育では、何かに偏ることがよくないのではないか――

 

 何かに偏ると――

 その偏ることに対し、子どもたちの負の印象を不必要に強くしてしまうのではないか――

 

 そういうことです。