マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“逸脱的思考”が最も威力を発揮すること

 ――講義や講演の上手・下手

 は、

 ――“逸脱的思考”の活用の有無

 で決まる――

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 実は――

 “逸脱的思考”の活用が最も威力を発揮するのは、

 ――挨拶のスピーチ

 です。

 

 例えば――

 職場での就任、離任の挨拶――

 

 ……

 

 ……

 

 極端な例を挙げます。

 

 ある学校の先生が転任か何かで他の学校に移ることになり――

 全校集会で挨拶をしました。

 

 その先生は――

 壇上に登ると、落ち着いた仕草でマイクの高さを調整すると――

 ほぼ開口一番に、次のように述べました。

 

 ――受け持ちの生徒に「私のことで印象に残ってるのは何?」と訊いたら「授業中の雑談」といわれたので、きょうは雑談をします。皆さん、ちょっと、このマイクをみてください。実は、これ……。

 

 その後――

 その先生は、お別れの挨拶らしき常套句は、一切、口にせず――

 壇上のマイクのことを何か話してスピーチを終えました。

 

 その先生のスピーチは――

 まさに“逸脱的思考”の流れに沿っていました。

 

 少なくとも、“懐疑的思考”の流れや“批判的思考”の流れに沿ってはいません。

 

 “懐疑的思考”の流れに沿えば――

 「雑談をするにしても、なぜ、よりによってマイクの話をするの?」など、いわゆる“突っ込みどころ”が満載ですし――

 

 “批判的思考”の流れに沿えば――

 離任の挨拶で話す内容を生徒への質問の返答で決めることに、どれほどの共感を得られるかが、大いに怪しいところです。

 

 が――

 このスピーチを聴いていた人たちの多くは――

 壇上のマイクの蘊蓄(うんちく)については、何一つ記憶に留められませんでしたが――

 その先生の語り口や人柄のことについては、長らく心に残ったのです。

 

 離任の挨拶としては――

 これ以上ないくらいの出来であったといえます。

 

 ……

 

 ……

 

 ――挨拶のスピーチ

 を苦手にしている人は少なくありません。

 

 そういう人は――

 おそらく、

 ――懐疑的思考

 や、

 ――批判的思考

 に比べ、

 ――逸脱的思考

 が苦手なのです。

 

 ――“逸脱的思考”の活用

 を熟知している人にとって、

 ――挨拶のスピーチ

 は簡単です。

 

 きっと失敗をして恥をかくことも十分にありえますが――

 少なくとも、

 ――さて、いったい、どんな話をすればいいだろう?

 で悩むことはありません。

 

 ――失敗するかしないかは運・不運の問題――

 と割り切ります。

 

 そういうところも含めて、

 ――逸脱的思考

 なのです。