マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“憂い・喜び”の軸――あるいは、“憂・喜”軸

 ――感情の分布図

 を示すためには、

 ――“怯(きょう)・勇”軸

 の他に――

 この軸と互いに独立な軸をあと2本くらい定めればよい――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ――“怯・勇”軸

 というのは――

 先日来この『道草日記』で触れている、

 ――怯(ひる)み・勇(いさ)み

 の軸――

 あるいは、

 ――怯み・奮(ふる)い

 の軸のことで――

 具体的には、

 

  ←錯乱―臆病―心配―平静―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 のことです。

 

 このような軸と互いに独立の軸として――

 どのような候補が挙げられるでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 さしあたり――

 すぐに思いつくのは、

 ――憂(うれ)い・喜び

 の軸です。

 

 具体的には、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 です。

 

 ――怯み・勇み

 の軸――

 あるいは、

 ――怯み・奮い

 の軸を、

 ――“怯・勇”軸

 と呼ぶことにならって――

 以下、

 ――憂い・喜び

 の軸を、

 ――“憂・喜”軸

 と呼ぶことにしましょう。

 

 ご覧の通り――

 ――“怯・勇”軸

 の、

 

  ←錯乱―臆病―心配―平静―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 も――

 ――“憂・喜”軸

 の、

 

  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―平気―平気―平気―軽躁―狂躁→

 

 も、どちらも“谷底”モデル――感情の強度が原点の近くで低いモデル――です。

 

 もちろん、“山頂”モデルを用いても考察は進められますが――

 ここでは、“谷底”モデルを用います。

 

 ところで――

 “怯・勇”軸の上段と“憂・喜”軸の上段とで――

 原点の近くに、どちらも、

 ――平静

 の語句をあてています。

 

 これでも、とくに不都合はないのですが――

 “怯・勇”軸の上段の「平静」を「安心」に書き換えます。

 

 つまり、


  ←錯乱―臆病―心配―安心―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―安穏―安穏―安穏―不穏―興奮→

 

 です。

 

 理由は、“怯・勇”軸に「平静」は不似合いと感じられるからです。

 

 “怯・勇”軸について――

 感情の強度が低いことを一字で表すとしたら、

 ――平

 ではなく、

 ――安

 でしょう。

 

 よって、“怯・勇”軸の「平静」は、「安心」のほうが適切である――

 

 逆に――

 “憂・喜”軸については――

 感情の強度が低いことを一字で表すとしたら、

 ――安

 ではなく、

 ――平

 であろうと思います。

 

 よって、こちらの「平静」は、「平静」のままで、十分に適切です。