マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

林則徐と道光帝とは、思いがけず、気が合った

 アヘン戦争を語る上で必須の人物である林(りん)則徐(そくじょ)と道光(どこう)帝――この2人は、“感情の分布図”において、どちらも“憂・勇”領域に配される――

 ということを――

 きのう・おとといの『道草日記』で述べました。

 

 この2人は、おそらく――

 思いがけず、気が合ったのですね。

 

 林則徐が道光帝によって、いわゆるアヘン問題の特命全権大臣――欽差(きんさ)大臣――に任じられた際に――

 道光帝は、林則徐を宮中に呼び出し、誰もまじえずに小一時間ほど、じっくりと話し合ったといいます。

 

 そのような話し合いが3日ほど続けて持たれ――

 やがて、林則徐は宮城(きゅうじょう)の敷地内を馬に乗って進むことが許されます。

 

 これは、当時としては、この上ない栄誉でした。

 

 そのような栄誉に浴させると決めたのは――

 道光帝が林則徐の能力だけでなく、性格も気に入ったからでしょう。

 

 ちなみに――

 林則徐は、武官でなく文官であったので、馬に乗るのは不得意でした。

 

 宮城の敷地内を馬に乗って進むことが許されても、かえって困ったことになったようで――

 おっかなびっくりの騎乗であったと思われます。

 

 その様子をきいて気の毒に思ったのか――

 道光帝は馬でなく輿(こし)に乗るように命じました。

 

 これは、臣下にとっては、異例のことであったといいます。

 輿に乗る方が馬に乗るよりも頭が高くなるのですね――肩に担がれた輿の上に椅子を載せ、その椅子に座って進むからです。

 

 それくらいに――

 道光帝は、林則徐をいたく気に入り、深く信じ、心から頼ったようです。

 

 人の気質には一般的な傾向がある、ということを――

 11月20日の『道草日記』で述べました。

 

 すなわち、

 ――勇みやすい性格なら喜気が強く、怯みやすい性格なら“憂気”が強い。

 という傾向です。

 

 要するに、“憂・勇”領域に配される人物は、人の気質の一般的な傾向から逸脱をしているので、珍しいのです。

 道光帝も林則徐も、その意味で、珍しい人物であったのです。

 

 そんな2人が、アヘン問題の難局において、劇的に出会った――

 

 道光帝の方が、林則徐を一方的に気に入り、信じ、頼ったのではなく――

 林則徐の方も、道光帝を本気で敬うと決め、信じ、頼ったに違いないのです。

 

 2人とも自分の中に一般的ではない気質を感じとっていて――

 その気質を互いに相手の中に感じとったがゆえに――

 2人は固く信じ、頼り合う関係になったと考えられます。