マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

血液循環と美術画の印刷と

 ――「血液循環」説の確立

 というパラダイム・シフト(paradigm shift)は、

 ――美術画の印刷の技術

 というブレイクスルー(breakthrough)によってもたらされた――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 このように述べると、

 ――血液循環と美術画の印刷と、ぜんぜん関係ないじゃないか。

 と訝る向きもあるでしょう。

 

 たしかに――

 直接の関係はありません。

 

 が――

 間接の関係なら、あるのです。

 

 人の体の解剖をされている様子が写実的に描かれ、ほとんど美術画の域に達しているような場合には――

 その美術画を繰り返し眺めることで、人は、

 ――ああでもない。こうでもない。

 と豊かな思索に耽ることが可能です。

 

 16世紀のイタリアで、人体解剖図版集『ファブリカ(fabrica)』が出版をされる前は――

 人の体の解剖をされている様子は、ほとんど模式図といってよいくらいに簡素で、形式化・類型化をされていました。

 

 そのような模式図をいくら繰り返しみたところで、

 ――ああでもない。こうでもない。

 と思索に耽ることは不可能です。

 

 人の体の内部の仕組みを考える上で――

 豊かな思索に耽ることを許す美術画の存在は、画期的であったといえます。

 

 なぜならば――

 実際に人の体の解剖を行うときには、思索に耽る暇など、見出せないからです。

 

 人の体は、手際よく解剖を行っていかないと、すぐに腐敗をしてしまう――

 

 19世紀の終盤に、いわゆるホルマリン(formalin)を用いる防腐処理の技術が確立をされるまでは――

 解剖は時間との闘いでした。

 

 そのような不毛な時間との闘いの傍らで――

 人体解剖学図版集『ファブリカ(fabrica)』は、解剖学者たちに、豊かな思索に耽る時間を差し出したのです。

 

 そのような思索から、

 ――「血液循環」説

 あるいは、

 ――「血液循環」説の土台となる発想

 は生まれたのではないか、と――

 僕は考えています。