マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

政権の運営を映画の撮影に喩えると

 政権の運営を映画の撮影に喩えると、

 ――民主主義の制御不能

 が、わかりやすくなる――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ――民主主義の制御不能

 というのは、

 ――撮影をされる映画が、どんな作品に仕上がるのかが、誰にもわからない、というようなこと

 を指します。

 

 民主主義の体制では、“撮影”の途中で“監督”が変わりうるのです。

 

 映画の撮影において、シーンの一つひとつをどのようにフィルムに収めていくかは、監督が最終的には1人で決めていくものですよね。

 

 その監督が撮影の最中にコロコロと変わったら――

 どんな作品に仕上がるのかが見通せなくなるのは、当然のことです。

 

 映画は、1人の監督の定見に基づいて撮影をされる――

 それゆえに、鑑賞の対象となりえます。

 

 民主主義の体制では、“映画の撮影”の最中に“監督”がコロコロと変わります。

 政権選択の選挙が、ほぼ定期的に行われるからです。

 

 権威主義の体制に慣れ親しんでいる人たちにしてみたら、

 ――監督の定見に基づかない映画など、誰が観たいと思うのか。

 と訝しむことでしょう。

 

 が――

 民主主義の体制に慣れ親しんでいる人たちにとっては、

 ――政権の運営は鑑賞の対象ではない。

 と考えます。

 

 ――そもそも、“監督”の定見に基づく必要がない。

 ということです。

 

 その「政権の運営」という名の“映画の撮影”には、“鑑賞者”が存在をせず――

 強いていえば――

 その“撮影”に関わりうる全ての人が、“鑑賞者”であると同時に、“制作者”でもあります。

 

 裏を返すと――

 権威主義の体制に慣れ親しんでいる人たちにとっては、

 ――政権の運営は鑑賞の対象である。

 ということなのですね。

 

 ――もちろん、“監督”の定見に基づくべきである。

 と――

 

 この「政権の運営」という名の“映画の撮影”には、紛れもなく“鑑賞者”と“制作者”とが関わっていて――

 終始、“制作者”は“鑑賞者”の視点や反応を気にしているものなのだ、と――

 

 ……

 

 ……

 

 ――政権の運営は“映画の撮影”である。

 と考える人にとっては――

 民主主義という体制――“監督”がコロコロと変わりうる体制――は、

 ――映画が支離滅裂な作品に仕上がってしまう。

 という意味において、

 ――危険

 です。

 

 そんな“映画”を観させられた“鑑賞者”は――

 烈火の如く怒り出すに決まっているからです。