マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

藤原隆家のこと(4)

 ――世中のさがなもの

 と呼ばれた藤原隆家(ふじわらのたかいえ)にとって――

 同腹の兄のために法皇(ほうおう)へ矢を射かけさせるくらいのことは、さほどの重大事ではなかったに違いない――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 実際には重大事でした。

 

 ――法皇に弓を引く。

 ということは、

 ――天皇に弓を引く。

 も同然でした。

 

 そして――

 この時代――いわゆる摂関政治が軌道に乗り出した平安中期――

 天皇が実質的な権力を握っていたわけでないことは確かですが――

 鎌倉期以降の武家政治とは異なり――

 天皇は形式的な権力を握っていました。

 

 その権力と権威とを借りるかたちで――

 摂政や関白などが実質的な権力を振るったのです。

 

 つまり――

 藤原隆家法皇に弓を引くことによって、当時の実質的な権力の行使者に反旗を翻したことになります。

 

 その“当時の実質的な権力の行使者”こそ、叔父・藤原道長(ふじわらのみちなが)でした。

 

 このとき――

 道長は右大臣の官職にあって、関白に準じる官職である、

 ――内覧(ないらん)

 を務めていました。

 

 道長にとって――

 隆家は、同腹の長兄・藤原道隆(ふじわらのみちたか)の息子――つまり、甥――です。

 

 そして――

 その甥の庇護者であるはずの同腹の長兄は世を去っています。

 

 本来なら、自分が長兄に成り代わって庇護者となるべきでした。

 

 しかも――

 ことの発端は、花山(かざん)法皇の色情なのです。

 

 花山法皇は、父・藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の因縁の相手でした。

 

 それだけではありません。

 

 道長は、在位中の花山法皇から、長兄・道隆らと共に、肝試しを強いられたことがありました。

 

 この肝試しは、若き日の道長の胆力の強さを示す逸話として、広く知られていますが――

 道長自身、試されて良い気持ちはしなかったでしょう。

 

 廷臣たちに対し、およそ配慮というものをしようとしない花山法皇の直情的かつ短絡的な性格を――

 道長は知り抜いていたはずです。

 

 そんな花山法皇の色情が引き起こした不祥事で、甥・隆家の政治家生命が断たれるのは忍びない――

 そんな気持ちでいたのではないでしょうか。

 

 が――

 そうはいっても――

 隆家が弓を引いた相手は法皇であり――

 その行為は、要するに、当代の政権の中枢に矢を射かけたも同然でした。

 

 このような不敬を有耶無耶にしたのでは――

 右大臣にして内覧である自分自身の権威が失墜を免れえません。

 

 ――できれば不問に付してやりたいが、そうもいかぬ。

 

 苦渋の決断を経て――

 道長は甥・隆家の配流を決めたことでしょう。

 

 ……

 

 ……

 

 実は――

 隆家を不問に付せなかった理由が、

 (もう一つあったに違いない)

 と僕は考えています。

 

 その“もう一つの理由”については――

 あすの『道草日記』で――