マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

人を大切にあつかう方法は単純だ?

 人を大切にあつかう方法というのは、とても複雑(ふくざつ)であり――

 その複雑さを、人は、自分の親に対して、実際(じっさい)に親孝行(おやこうこう)をしてみることで、初めて思い知る――

 と、きのう、のべました。

 

 つまり、

 ――人を大切にあつかう。

 ということは、

 ――親を大切にあつかう。

 ということを通してしか学べない――

 ということです。

 

 このように、のべると、

 ――それは本当か。

 と、うたがう人が出てきます。

 

 例えば、

 ――子を大切にあつかう。

 ということを通しても、

 ――人を大切にあつかう。

 ということは学べるのではないか、と――

 

 ……

 

 ……

 

 残念ながら――

 

 学べません。

 

 なぜか――

 

 ……

 

 ……

 

 例えば――

 父親への親孝行と母親への親孝行とは、ちがう――

 と、きのう、のべました。

 

 あるいは――

 自分の親孝行と兄弟姉妹の親孝行とは、ちがう――

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 ――親孝行

 の望ましい在(あ)り方というは、さまざまなのです。

 

 だから、

 ――人を大切にあつかう方法の複雑さ

 が学べます。

 

 これに対して――

 

 ――子(こ)慈育(じいく)

 の望ましい在り方というのは、どれも、ほとんど同じなのですね。

 

 ――子慈育

 というのは――

 今は、

 ――親孝行

 と反対の意味の言葉として挙げています。

 

 ――子を大切にあつかうこと

 という意味です。

 

 ――子慈育

 という言葉は実際にはありませんが――

 今は都合がよいので、あえて用います。

 

 ……

 

 ……

 

 ――子慈育

 は、

 ――親孝行

 と比(くら)べたら――

 どれも、ほとんど、ちがいはありません。

 

 第一子への“子慈育”と第二子への“子慈育”とは、ほとんど、ちがいません。

 

 父親の“子慈育”と母親の“子慈育”とは――体の働きにもとづく役割のちがいを別にすれば――ほとんど、ちがいません。

 

 よって、

 ――子慈育

 を通しては、

 ――人を大切にあつかう方法の複雑さ

 は学べないのです。

 

 むしろ、

 ――人を大切にあつかう方法は単純(たんじゅん)だ。

 と誤解(ごかい)をしてしまうかもしれません。

 

 ――人を大切にあつかう方法の複雑さ

 は、

 ――親孝行

 でしか学べないのです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』